モデムと話すための言葉:ATコマンド

モデムと話すための言葉:ATコマンド

IT初心者

先生、「Hayes command」って、何ですか?難しい言葉みたいで、よく分かりません。

IT専門家

「Hayes command」は、今はあまり使わない言葉だけど、昔のパソコンで、電話回線を使ってインターネットに つなぐ時に使われていた命令文のことだよ。 簡単に言うと、モデムという機械に、「電話をかけなさい」とか「データを送りなさい」といった指示を出すための言葉なんだ。

IT初心者

へー、昔のインターネットって、電話回線を使っていたんですか? 今は、光回線なのに、なんだか不思議ですね。

IT専門家

そうだね。技術は日々進歩しているんだね。 「Hayes command」自体は古い技術だけど、基本的な考え方は、今でも色々なところで使われているから、知っておいて損はないよ!

Hayes commandとは。

「IT用語の『Hayes command(ヘイズ コマンド)』は、ATコマンドのことです。つまり、ATコマンドのことです。」

昔懐かしいダイヤルアップの音

昔懐かしいダイヤルアップの音

インターネットが広く普及する以前、私たちがインターネットに接続する手段は限られていました。その一つが、電話回線を用いたダイヤルアップ接続です。当時を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれません。

ダイヤルアップ接続といえば、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、あの独特な音を思い浮かべるのではないでしょうか。ピーヒョロロローという、まるで機械が何かをつぶやいているような、不思議な音色です。

このノスタルジックな音の正体は、モデムが電話回線を通じてデータを送受信する際に発生する音でした。モデムは、デジタル信号をアナログ信号に変換して電話回線に送り、受信したアナログ信号を再びデジタル信号に変換する、いわば翻訳機のような役割を果たしていました。

そして、このモデムを操作するために用いられていたのが、「ATコマンド」と呼ばれる一連の命令文です。ATコマンドは、電話をかける、接続を切る、通信速度を設定するなど、モデムの基本的な動作を制御するために使われていました。

今では高速な光回線が普及し、ダイヤルアップ接続が使われることはほとんどなくなりました。しかし、あの独特な音は、インターネット黎明期を経験した人々の記憶に、今もなお鮮やかに残っているのではないでしょうか。

接続方式 特徴 モデム 制御
ダイヤルアップ接続 電話回線を利用 ピーヒョロロロー デジタル信号とアナログ信号を変換 ATコマンド

ATコマンドとは?

ATコマンドとは?

– ATコマンドとは?ATコマンドとは、モデムなどの通信機器とやり取りをするための命令文のことです。「AT」は「Attention(注意)」の略称で、これはモデムに対して「これからあなたに命令を送りますよ!」と伝えるための合図のようなものです。この「AT」に続けて具体的な命令文を組み合わせることで、さまざまな操作を実行できます。例えば、電話をかける、電話を切る、音量を調節する、電話番号を調べるといった操作が、ATコマンドを使って指示できます。具体例として、「ATDT1234567」というATコマンドを見てみましょう。このコマンドは、「AT」に続けて「DT(Dial Tone)」と電話番号を表す「1234567」が組み合わされています。これはモデムに対して「1234567」という電話番号にダイヤルして接続するように、と指示しているのです。このように、ATコマンドは「AT」という合図と、それに続く具体的な命令文を組み合わせることで、多様な指示をモデムに伝えることができるのです。

用語 説明
ATコマンド モデムなどの通信機器とやり取りをするための命令文。「AT」は「Attention(注意)」の略称で、モデムに対して命令を送ることを伝える合図。
ATDT1234567 「1234567」という電話番号にダイヤルして接続するように指示するATコマンド。

Hayes commandとの関係は?

Hayes commandとの関係は?

– Hayes commandとの関係は?「Hayes command」は、ATコマンドの代名詞とも言える存在です。かつて、コンピューターを使って遠距離の相手とデータ通信を行うための装置であるモデムが普及し始めた頃、その制御方法がメーカーごとにバラバラで、大変使いにくいものでした。
そんな中、Hayes Microcomputer Products社が開発した「ATコマンドセット」は、覚えやすく使いやすいコマンド体系であったため、瞬く間に業界標準としての地位を確立しました。 このHayes社のATコマンドセットが広く普及したことから、ATコマンドは一般的に「Hayes command」と呼ばれるようになったのです。
現在でも、モデムだけでなく、携帯電話やファクシミリなど、データ通信を行う様々な機器において、Hayes commandがベースとなったATコマンドが利用されています。このように、Hayes commandは、今日のデータ通信技術の発展に大きく貢献した技術と言えるでしょう。

項目 説明
Hayes command とは ATコマンドの代名詞。Hayes Microcomputer Products社が開発した「ATコマンドセット」が由来。
歴史 モデム普及期にメーカーごとに制御方法がバラバラだったため、Hayes社が覚えやすく使いやすい「ATコマンドセット」を開発し、業界標準となった。
現状 モデム以外にも、携帯電話やファクシミリなど、様々なデータ通信機器でHayes commandがベースとなったATコマンドが利用されている。

現代におけるATコマンド

現代におけるATコマンド

最近は高速な光回線や無線LANといったブロードバンドインターネットが普及したため、一昔前にインターネット接続の主役であったモデムを目にする機会は減りました。しかし、モデムを制御するために使われていたATコマンドは、姿を変えながら現代でも様々な場面で活用されています。

たとえば、私たちが日常的に使っているスマートフォンも、ATコマンドによって制御されている機器の一つです。スマートフォンと基地局間の通信や、通話やSMSの送受信といった機能は、ATコマンドによって実現されています。

また、あらゆるものがインターネットにつながるIoTの分野においても、ATコマンドは重要な役割を担っています。センサーや actuators などの小型デバイスを制御するために、ATコマンドが広く利用されています。

このように、ATコマンドは現代の技術においても重要な役割を担っており、その知識は技術者にとって非常に役立つものです。過去の技術と思われがちなATコマンドですが、現代の通信技術の基礎を支える重要な要素として、今後もその存在感を示し続けるでしょう

時代 モデムとATコマンドの役割 具体的な例
過去 インターネット接続の主役
現在 姿を変え、様々な場面で活用 – スマートフォンと基地局間の通信
– 通話やSMSの送受信
– IoT機器の制御

まとめ

まとめ

– まとめ「ATコマンド」は、一昔前のモデムをパソコンから操作していた時代から、現代のIoT機器まで、幅広く活用されてきた歴史ある通信技術です。「AT」とは「Attention」の略で、機器に対して命令を送信する際の合図として機能します。このコマンドは、シンプルながらも強力なツールであり、通信機器の設定変更やデータの送受信、動作状態の確認など、様々な操作を実現できます。ATコマンドは、主にシリアル通信を通じて機器とやり取りを行います。例えば、パソコンとモデムを接続し、コマンドプロンプトやターミナルソフトを用いて「ATDT」と入力すると、電話回線を通じて指定した電話番号へ発信することができます。このように、直接機器を制御できるため、通信の仕組みを深く理解し、応用したいと考える技術者にとって、習得する価値の高い技術と言えるでしょう。現代においても、ATコマンドはIoT機器や組み込みシステム開発の現場で活躍しています。特に、低消費電力で長距離通信を実現できるセルラーLPWAなどの通信技術と組み合わせることで、スマートメーターや環境センサーなど、様々な分野で応用されています。ATコマンドは、一見するとシンプルな文字列の羅列ですが、その背後には、長年にわたる通信技術の進化とノウハウが詰まっています。この機会に、ATコマンドの世界に触れてみてはいかがでしょうか。

項目 内容
定義 モデムなど通信機器を操作するためのコマンド体系。ATはAttentionの略。
用途 機器の設定変更、データ送受信、動作状態確認など。
接続方法 主にシリアル通信。
使用例 コマンドプロンプトやターミナルソフトからATコマンドを入力。例:ATDT(電話番号指定発信)
利点 機器を直接制御できるため、通信の仕組みを深く理解し応用が可能。
現代における活用例 IoT機器、組み込みシステム開発、セルラーLPWAと連携したスマートメーター、環境センサーなど。
タイトルとURLをコピーしました