プログラム構築の要!目的ファイルとは?
IT初心者
先生、『目的ファイル』って、どんなものですか?
IT専門家
いい質問だね! プログラムを作る過程で、人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる言葉に翻訳するんだけど、その途中の段階でできるファイルのことだよ。
IT初心者
翻訳の途中の段階…ということは、まだ完成してないってことですか?
IT専門家
その通り! 目的ファイルは、他の部品と組み合わせることで、最終的にコンピュータが実行できるプログラムになるんだ。レゴブロックみたいだね!
目的ファイルとは。
「IT用語の『目的ファイル』は、オブジェクトファイルのことです。つまり、オブジェクトファイルのことです。」
プログラム作成の過程
私たちが日々、当たり前のように利用しているコンピュータプログラム。メールを送信したり、インターネットを閲覧したり、文書を作成したり…。これらの動作は全て、プログラムによって制御されています。では、これらの便利なプログラムは、一体どのようにして作られているのでしょうか?
プログラムは、人間が理解しやすいように設計された特別な言語、すなわち「プログラミング言語」を用いて書かれます。しかし、コンピュータはプログラミング言語を直接理解することはできません。コンピュータが理解できるのは、「0」と「1」の組み合わせで表現される機械語だけです。
そこで、プログラミング言語で書かれたプログラムを、コンピュータが実行できる機械語に変換する必要があります。この重要な役割を担うのが、「コンパイラ」や「アセンブラ」と呼ばれるソフトウェアです。
コンパイラは、プログラミング言語で書かれたプログラム全体を一度に機械語に変換します。一方、アセンブラは、より機械語に近い「アセンブリ言語」で書かれたプログラムを機械語に変換します。
そして、この変換作業の過程で中心的な役割を果たすのが「目的ファイル」です。目的ファイルは、コンパイラやアセンブラが変換作業を行う過程で一時的に生成されるファイルです。最終的には、複数の目的ファイルが結合され、コンピュータが実行できるプログラムが完成します。
用語 | 説明 |
---|---|
プログラミング言語 | 人間がプログラムを作成するために使う特別な言語。 |
機械語 | コンピュータが直接理解できる言語で、「0」と「1」の組み合わせで表現される。 |
コンパイラ | プログラミング言語で書かれたプログラム全体を一度に機械語に変換するソフトウェア。 |
アセンブラ | アセンブリ言語で書かれたプログラムを機械語に変換するソフトウェア。 |
アセンブリ言語 | 機械語に近い低水準のプログラミング言語。 |
目的ファイル | コンパイラやアセンブラが変換作業を行う過程で一時的に生成されるファイル。 |
目的ファイルの中身
– 目的ファイルの中身
私たちが普段目にしているプログラムは、実はコンピュータが直接理解できる言葉で書かれているわけではありません。 人間が理解しやすいように作られたプログラミング言語で書かれたプログラムは、コンピュータが理解できる言葉、すなわち機械語に変換される必要があります。この翻訳作業を行うのが、コンパイラやアセンブラと呼ばれるソフトウェアです。
コンパイラやアセンブラは、ソースコードと呼ばれるプログラムの設計図を読み込み、それを機械語に翻訳します。そして、その翻訳結果を一時的に保管しておくために作られるのが、目的ファイルと呼ばれるファイルです。
目的ファイルには、機械語に翻訳されたプログラムの断片の他に、プログラムの中で使われている変数や関数の情報なども含まれています。 変数や関数は、プログラムの中で必要な情報を記憶したり、特定の処理を実行したりするために使われます。これらの情報は、プログラムを最終的に実行可能な形にするために、リンカと呼ばれるソフトウェアによって参照されます。
ただし、目的ファイルはあくまで翻訳作業の中間生成物に過ぎません。 この時点では、まだプログラムとして実行できる状態ではありません。 プログラムを実行するためには、複数の目的ファイルを結合し、必要なライブラリとリンクする作業が必要です。ライブラリとは、よく使われる処理をまとめたプログラムの集まりのようなものです。
このように、目的ファイルはプログラムの実行には欠かせない存在ですが、それ自体が完成されたプログラムというわけではありません。 あくまでも、ソースコードを機械語に変換し、最終的に実行可能なプログラムを作成するための中間段階として重要な役割を担っているのです。
項目 | 説明 |
---|---|
目的ファイルの中身 | 機械語に翻訳されたプログラム断片, 変数や関数の情報 |
作成者 | コンパイラ, アセンブラ |
役割 | ソースコードを機械語に変換したものを一時的に保管, 最終的な実行可能プログラム作成の中間段階 |
状態 | 実行可能なプログラムではない |
関連ソフトウェア | リンカ(複数の目的ファイルとライブラリを結合) |
ライブラリとの連携
– ライブラリとの連携
プログラムを作成する際には、頻繁に使う機能をまとめたプログラム部品のようなものを利用することがよくあります。これが「ライブラリ」です。
例えば、画面に文字を表示したり、複雑な数学的計算を行ったりする機能は、多くのプログラムで必要となります。これらの機能を、プログラムを作成する度に一からプログラムとして記述していくのは大変な作業です。そこで、これらのよく使う機能を「ライブラリ」としてまとめておき、必要な時に呼び出して利用することで、プログラム開発の効率を大幅に向上させることができます。
ライブラリは、例えるなら、料理のレシピ集のようなものです。レシピ集には、様々な料理の作り方が詳しく書かれています。料理を作る際には、レシピ集から必要な料理のレシピを探して、その手順に従って作ります。
プログラム開発においても同様に、ライブラリという「レシピ集」から必要な機能を探し出し、それを利用することで、プログラムを効率的に開発することができます。
ライブラリには、あらかじめシステムに用意されているものと、インターネットなどから入手できるものがあります。必要な機能を持つライブラリを探して利用することで、開発者はプログラムの主要な機能の開発に集中することができます。
ライブラリとは | 特徴 | メリット |
---|---|---|
頻繁に使う機能をまとめたプログラム部品 | – 画面表示や計算など、多くのプログラムで必要な機能を提供 – あらかじめシステムに用意されているものと、インターネットなどから入手できるものがある |
– プログラム開発の効率を大幅に向上 – 開発者はプログラムの主要な機能の開発に集中できる |
目的ファイルと実行可能ファイル
– 目的ファイルと実行可能ファイルコンピュータプログラムを作成する際、私たちが書くプログラムは、そのままではコンピュータは理解できません。そこで、人間が理解しやすいプログラム言語で書かれたプログラムを、コンピュータが理解できる機械語に変換する必要があります。この変換作業を行うのが、コンパイラやアセンブラと呼ばれるプログラムです。コンパイラやアセンブラは、プログラムを翻訳する過程で、「目的ファイル」と呼ばれる中間的なファイルを作成します。目的ファイルには、プログラムの一部を機械語に変換したものが含まれています。しかし、目的ファイル単体では、プログラムとして実行することはできません。プログラムを実行するためには、複数の目的ファイルを結合し、さらにプログラムで必要なライブラリと結合する必要があります。この、複数の目的ファイルとライブラリを結合して、コンピュータが直接実行できる形式にしたものが「実行可能ファイル」です。目的ファイルがプログラムの一部を構成するのに対し、実行可能ファイルはプログラム全体を表していると言えます。例えば、ゲームプログラムを作成する場合を考えてみましょう。ゲームプログラムは、グラフィック処理、音声処理、ゲームロジックなど、様々な機能から構成されます。それぞれの機能は、別々のプログラムファイルとして作成され、それぞれが目的ファイルに変換されます。そして、これらの目的ファイルと、グラフィックや音声に関するライブラリを結合することで、ゲームの実行可能ファイルが完成します。このように、目的ファイルと実行可能ファイルは、プログラムを構成する上で重要な役割を担っています。目的ファイルはプログラムの一部を、実行可能ファイルはプログラム全体を表しており、両者は密接な関係にあります。
項目 | 説明 |
---|---|
目的ファイル | – プログラムの一部を機械語に変換したもの – 単体では実行できない |
実行可能ファイル | – 複数の目的ファイルとライブラリを結合したもの – コンピュータが直接実行できる形式 |
まとめ
– まとめ
プログラムを作る過程において、最終的にコンピュータが理解できる形に変換されたものを「目的ファイル」と呼びます。 人間が理解しやすいようにプログラミング言語で書かれた指示は「ソースコード」と呼ばれ、これを機械語に翻訳する作業を「コンパイル」と言います。目的ファイルはこのコンパイル作業の結果として生成されます。
目的ファイル単体ではプログラムとして動作しませんが、他の目的ファイルや、よく使う機能をまとめた「ライブラリ」と結合することで、初めて完全なプログラムとして動作可能になります。 つまり、目的ファイルはプログラムの一部品であり、これらの部品を組み合わせることで、複雑な機能を持つプログラムを作り上げることができるのです。
普段私たちがソフトウェアを使う際には、このような裏側の仕組みを意識することはほとんどありません。しかし、プログラムがどのように作られ、コンピュータ上でどのように動いているのかを知ることは、コンピュータへの理解を深め、より高度な使い方をするための第一歩と言えるでしょう。
用語 | 説明 |
---|---|
ソースコード | 人間が理解しやすいプログラミング言語で書かれた指示 |
コンパイル | ソースコードを機械語に翻訳する作業 |
目的ファイル | コンパイルの結果生成される、コンピュータが理解できるファイル プログラムの一部品であり、単体では動作しない |
ライブラリ | よく使う機能をまとめたもの |
完全なプログラム | 複数の目的ファイルやライブラリが結合したもの |