パソコンの歴史を語る上で欠かせないCPU「i486」

パソコンの歴史を語る上で欠かせないCPU「i486」

IT初心者

先生、「i486」って、昔のコンピューターの頭脳のことですよね?

IT専門家

そうだね! 正確には「マイクロプロセッサー」といって、コンピューターの計算や処理を行う、人間でいう脳の役割をする部分だよ。i486は1989年にインテルという会社が作ったものだ。

IT初心者

1989年ってことは、もう30年以上も前なんですね! でも、なんで「i486」っていう名前なんですか?

IT専門家

いい質問だね! 実は「i486」は「Intel 486」の略なんだ。インテルが出していたマイクロプロセッサーのシリーズ名で、それまでの「i386」の次に作られたから「486」って呼ばれていたんだ。

i486とは。

「i486(あいよんはちろく)」は、1989年にアメリカの会社インテルが発表した、コンピューターの頭脳にあたる部品の名前です。この部品は、x86(エックスはちろく)シリーズと呼ばれる一連の部品の中の一つで、それまでの「i386(あいさんぱちろく)」という部品の後継として作られました。「i386」と比べて、より多くの情報を一度に処理できるようになっています。「i486」は、「Intel486(インテルよんはちろく)」を短くした呼び方で、「486(よんはちろく)」や「80486(はちゼロよんはちろく)」と呼ばれることもあります。

「i486」とは?

「i486」とは?

– 「i486」とは?「i486」は、1989年にアメリカのインテル社が発表した、コンピューターの中核となる部品であるマイクロプロセッサーの製品名です。マイクロプロセッサーは、人間でいえば脳にあたり、計算やデータ処理など、コンピューターのあらゆる動作を制御する役割を担います。i486は、インテル社が開発した「x86シリーズ」と呼ばれるマイクロプロセッサーの流れをくむ製品です。このx86シリーズは、世界中の多くのパソコンに採用され、コンピューターの普及に大きく貢献してきました。i486もまた、当時としては画期的な処理能力の高さや機能によって、世界中のパソコンに搭載され、爆発的な人気を博しました。i486の登場は、それまでのコンピューターの性能を大きく向上させ、より複雑な処理や大量のデータ処理を可能にしました。これにより、より高機能なソフトウエアが開発され、コンピューターの用途が大きく広がりました。i486は、現代のコンピューター社会の礎を築いた立役者の一つと言えるでしょう。

項目 内容
製品名 i486
発表年 1989年
メーカー インテル社
種類 マイクロプロセッサー (x86シリーズ)
役割 コンピューターの計算やデータ処理など、あらゆる動作を制御する
特徴 – 当時としては画期的な処理能力の高さ
– 高機能により、世界中のパソコンに搭載され、爆発的な人気を博した
影響 – コンピューターの性能を大きく向上
– より複雑な処理や大量のデータ処理を可能にした
– より高機能なソフトウエア開発を促進
– コンピューターの用途を大きく広げた
– 現代のコンピューター社会の礎を築いた

「i486」の特徴

「i486」の特徴

「i486」は、それまでの16ビットマイクロプロセッサから大きく進化した、32ビットアーキテクチャを採用したことが最大の特徴です。これは、コンピュータが一度に扱うことのできるデータの幅が16ビットから32ビットに拡張されたことを意味し、一度に処理できるデータ量が大幅に増加しました。その結果、従来の16ビットマイクロプロセッサと比べて処理速度が飛躍的に向上しました。
また、「i486」は、従来はマイクロプロセッサとは別に拡張スロットに接続する必要があった浮動小数点演算装置をCPU内部に組み込んだことも画期的でした。浮動小数点演算は、主に科学技術計算やグラフィック処理など複雑な計算処理に用いられる処理方式ですが、この処理をマイクロプロセッサ内部で行うことができるようになったことで、より高速な処理能力を実現しました。
これらの進化は、当時のパソコンの性能を飛躍的に向上させ、より複雑な処理を高速に行うことができるようになり、パソコンの用途を大きく広げることになりました。

特徴 効果
32ビットアーキテクチャの採用 – 一度に処理できるデータ量が大幅に増加
– 処理速度が飛躍的に向上
浮動小数点演算装置のCPU内蔵 – より高速な処理能力を実現

「i486」の登場で実現したこと

「i486」の登場で実現したこと

1989年にインテルから発売された「i486」は、それまでのパソコンの性能を大きく上回るものでした。このCPUの登場は、パソコンの可能性を大きく広げ、その後のパソコンの普及に大きく貢献したと言われています。

まず、「i486」は、従来のCPUと比べて処理能力が格段に向上していました。これにより、それまで大型のコンピューターでなければ難しかった複雑な処理や計算を、パソコンでこなせるようになったのです。このことが、企業における業務用パソコンの導入を促進し、オフィスでの仕事の効率化に大きく貢献しました。

また、「i486」の登場と時を同じくして、Windows 3.1のような、視覚的にわかりやすい操作画面を持つOSが登場してきたことも、パソコンの普及を加速させました。従来のパソコンは、専門知識がないと使いこなすのが難しいものでした。しかし、これらの新しいOSは、初心者でも直感的に操作できるように設計されており、パソコンをより身近なものにしたのです。

このように、「i486」は、その高い処理能力によって業務用パソコンの可能性を広げると同時に、新しいOSの登場と相まって、一般家庭へのパソコンの普及も促進させました。まさに、「i486」は、パソコンが一部の人だけが使う道具から、誰でも使える情報機器へと進化する上で、大きな役割を果たしたと言えるでしょう。

項目 内容
CPU i486
発売年 1989年
メーカー インテル
特徴 従来のCPUと比べて処理能力が格段に向上

複雑な処理や計算が可能になった
影響 企業における業務用パソコンの導入促進

Windows 3.1等の視覚的にわかりやすいOSが登場

初心者でも直感的に操作できるようになった

パソコンの普及を加速させた

「i486」の呼び方

「i486」の呼び方

「i486」は、インテルが開発したマイクロプロセッサーです。正式名称は「Intel486」ですが、一般的には「486」と数字の部分だけで呼ばれることが多かったようです。これは、「Intel」という部分が省略され、さらに数字の前の「i」も省略された形です。

また、「80486」のように「80」を頭に付けて呼ばれることもありました。この「80」は、インテルの初期のマイクロプロセッサーである「8086」や「80286」の名残で、慣習的に付けられていました。しかし、「i486」以降の「Pentium」などでは、この「80」は省略されるようになりました。

このように、「i486」は、正式名称以外にも、いくつかの呼び方がされていました。これは、当時のパソコンに詳しくない人にも分かりやすくするため、あるいは単に呼びやすさから、自然と生まれた略称と言えるでしょう。

正式名称 一般的な呼称 その他の呼称
Intel486 486 80486

まとめ

まとめ

– まとめ

i486は、1989年にインテルが発表したマイクロプロセッサーであり、パソコンの進化において極めて重要な役割を担いました。それまでの主流であったi386と比べて処理能力が大幅に向上し、より複雑な処理を高速で行えるようになったことで、パソコンはより高性能な機械へと進化を遂げました。

この性能向上は、パソコンの用途を大きく広げました。従来は、文章作成や表計算ソフトなど、限られた用途でしか利用されていませんでしたが、i486の登場により、画像処理や音楽編集など、より高度な処理が必要とされる分野でもパソコンが活用されるようになりました。

また、i486は、パソコンの価格低下にも貢献しました。高性能化によって、より多くの人がパソコンを利用するようになり、大量生産が可能になったことで、価格が低下しました。結果として、パソコンは一部の企業や専門家だけでなく、一般家庭にも普及していくことになりました。

i486の登場は、パソコンが広く普及する大きな転換点となり、今日の情報化社会の礎を築いたと言えるでしょう。

項目 内容
CPU i486
発表年 1989年
開発元 インテル
特徴 i386と比べて処理能力が大幅に向上
より複雑な処理を高速で処理可能
影響 パソコンの高性能化
パソコンの用途拡大
パソコンの価格低下
パソコンの普及
タイトルとURLをコピーしました