106キーボードってなに?~JIS配列との違い~

106キーボードってなに?~JIS配列との違い~

IT初心者

先生、「106キーボード」って、どんなキーボードのことですか?

IT専門家

いい質問だね!「106キーボード」は、キーの数が106個あるキーボードのことだよ。昔のパソコンでよく使われていたんだよ。

IT初心者

へえー、そうなんですね。今のキーボードと比べて、何が違うんですか?

IT専門家

今のキーボードと比べると、少しキーの数が少なかったり、配列が違ったりするんだ。例えば、変換キーや無変換キーの位置が違ったりするんだよ。

106キーボードとは。

「IT用語の『106キーボード』は、そのまま『ひゃくろくキーボード』と読みます。」

106キーボードとは

106キーボードとは

– 106キーボードとは106キーボードとは、パソコン操作に欠かせない入力装置の一つで、その名の通り106個のキーが並んでいるキーボードのことです。主に日本で使用されており、日本語入力に必要なキーが揃っているのが特徴です。キーボードの配列は大きく分けて、アルファベットや数字、記号などを入力する主要部分と、文字の種類を変換する際に使用する変換キーや無変換キー、カタカナ・ひらがな・ローマ字などを入力する際に使用するキーなどから構成されています。これらのキーを組み合わせることで、スムーズに日本語を入力することができます。106キーボードは、長年日本のパソコン環境において標準的なキーボードとして使用されてきました。そのため、多くのパソコン教室でタイピング練習に用いられており、日本人の多くが使い慣れている配列となっています。近年では、よりコンパクトなノートパソコンの普及に伴い、キーの数が少ないキーボードも登場していますが、106キーボードは根強い人気を誇っています。106キーボードは、日本語を入力する上で非常に使いやすく設計されているため、パソコン初心者の方にもおすすめです。是非、106キーボードを使って快適なパソコンライフを送ってください。

項目 説明
キー数 106個
特徴 日本語入力に必要なキーが揃っている。
主に日本で使用されている。
配列 – アルファベット、数字、記号などを入力する主要部分
– 文字の種類を変換する際に使用する変換キーや無変換キー
– カタカナ・ひらがな・ローマ字などを入力する際に使用するキー
歴史 長年日本のパソコン環境において標準的なキーボードとして使用されてきた。
多くのパソコン教室でタイピング練習に用いられてきた。
現状 近年、コンパクトなノートパソコンの普及に伴い、キー数が少ないキーボードも登場しているが、根強い人気を誇る。

JIS配列とは

JIS配列とは

– JIS配列とはJIS配列とは、日本の工業製品に関する規格を定めている日本工業規格(JIS)の中で、キーボードのキー配列を定めたものです。普段私たちが目にし、使用しているキーボードの多くはこのJIS配列に準拠しています。 JIS配列の特徴としては、アルファベット入力で頻繁に使うEnterキーが横長になっている点が挙げられます。この横長のEnterキーは、日本語入力時に変換を確定させるキーとしても使用するため、日本語入力の快適性を向上させる上で重要な役割を果たしています。また、BackSpaceキーの右側には「¥」キーが配置されています。 これらの特徴は、JIS配列が日本語入力に最適化された配列であることを示しています。一方で、世界的に見るとJIS配列とは異なる配列のキーボードも広く普及しています。そのため、パソコンやキーボードを海外で購入する際には、JIS配列かどうかを確認することが重要です。

項目 説明
JIS配列とは 日本の工業規格(JIS)で定められたキーボードのキー配列。日本で一般的なキーボード配列。
特徴 ・Enterキーが横長
・BackSpaceキーの右側に「¥」キー
備考 日本語入力に最適化されている。海外では異なる配列のキーボードも普及しているため、購入時にJIS配列かどうかを確認することが重要。

106キーボードとJIS配列の違い

106キーボードとJIS配列の違い

コンピュータを使う上で欠かせない入力デバイスであるキーボード。日本では「JIS配列」と呼ばれる配列のキーボードが広く普及していますが、そのJIS配列の中にも様々な種類が存在します。その一つに「106キーボード」があります。

106キーボードとは、その名の通り106個のキーを持つキーボードのことです。現在、日本で一般的に販売されているキーボードの多くがこの106キーボードに該当します。では、106キーボードはJIS配列とどのように関係しているのでしょうか?

結論から言うと、106キーボードはJIS配列の規格に準拠したキーボードの一種です。つまり、JIS配列という大きな枠組みの中に、106キーボードという具体的な規格が存在する、という関係になります。

JIS配列は、日本語入力に必要なキーの配置などを定めた日本の工業規格です。106キーボードはこのJIS配列の規格に基づいて設計されているため、日本語入力に必要なキーは全て揃っています。

しかし、JIS配列には106キーボード以外にも、キーの数が異なるものや、一部キーの配置が異なるものなど、様々な種類があります。例えば、ノートパソコンなどに使われることが多いコンパクトなキーボードは、キーの数が106個よりも少ない場合があります。

このように、一口にJIS配列と言っても、実際には様々な種類のキーボードが存在します。106キーボードは、その中でも現在最も普及しているJIS配列キーボードと言えるでしょう。

項目 説明
106キーボード 106個のキーを持つ、現在日本で最も普及しているJIS配列キーボード
JIS配列 日本語入力に必要なキーの配置などを定めた日本の工業規格。
106キーボードはこの規格に準拠したキーボードの一種。

106キーボードの種類

106キーボードの種類

パソコンに欠かせない入力装置である106キーボード。実は、大きく分けて3つの種類が存在するのをご存知ですか?それぞれに特徴があり、用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。

まず、最も広く普及しているのがメンブレン式です。スーパーや家電量販店などで見かけるキーボードの多くがこのタイプです。最大の特徴は、その安価さ。そして、キーの下にラバー製のドーム状の部品が使われており、押し込むことで入力します。比較的しっかりとした押し心地で、長時間の入力でも疲れにくいのがメリットです。

次に、ノートパソコンでよく採用されているのがパンタグラフ式です。キーストロークが浅く、軽快なタイピングが特徴です。薄型化しやすいという利点もあり、近年では外付けキーボードにも採用されています。ただし、メンブレン式に比べると耐久性が劣る点がデメリットとして挙げられます。

最後にご紹介するのが、静電容量無接点方式です。この方式は、キーの押し込みを静電容量の変化で検知します。物理的な接点がないため、耐久性が非常に高く、プロのタイピストや、長時間の使用を想定するユーザーから支持されています。また、滑らかで心地よいタイピングも魅力です。しかし、他の方式と比較すると高価である点がネックとなります。

種類 特徴 メリット デメリット
メンブレン式 ・最も普及している
・キーの下にラバー製のドーム状部品を使用
・安価
・しっかりとした押し心地
・長時間の入力でも疲れにくい
パンタグラフ式 ・ノートパソコンでよく採用されている
・キーストロークが浅い
・軽快なタイピング
・薄型化しやすい
・メンブレン式に比べると耐久性が劣る
静電容量無接点方式 ・キーの押し込みを静電容量の変化で検知
・物理的な接点がない
・耐久性が非常に高い
・滑らかで心地よいタイピング
・高価

まとめ

まとめ

– まとめ

日本でパソコンを使うなら、106キーボードは必須と言えるでしょう。これは、私たちが普段使っている日本語の入力方式であるJIS配列に準拠しているからです。ローマ字入力はもちろんのこと、かな入力にも対応しているので、誰でも違和感なく使い始めることができます。

106キーボードには、様々な種類があります。ノートパソコンに搭載されているようなコンパクトなものから、デスクトップパソコン用のフルサイズのものまで、大きさも形も様々です。また、キータッチも、軽いものから重いものまで、好みに合わせて選ぶことができます。

さらに近年では、利便性を追求した106キーボードも登場しています。ケーブルの煩わしさから解放されるワイヤレス接続や、暗い場所でもキーの場所がはっきりとわかるバックライト搭載など、進化を続けています。

自分にぴったりの106キーボードを見つけて、快適なパソコンライフを送りましょう。

特徴 説明
日本語入力方式 JIS配列に準拠しており、ローマ字入力とかな入力に対応
種類 ノートパソコン用、デスクトップパソコン用など、大きさや形は様々
キータッチ 軽いものから重いものまで、好みに合わせて選択可能
近年登場した便利な機能 ワイヤレス接続、バックライト搭載など
タイトルとURLをコピーしました