MID: モバイルインターネットの未来像
IT初心者
先生、『MID』って最近聞かない言葉のような気がするんですけど、どういうものだったんですか?
IT専門家
良い質問ですね!『MID』は、2007年頃に流行った言葉で、『モバイル・インターネット・デバイス』の略だよ。当時の携帯電話とノートパソコンの中間的な存在として考えられていたんだ。
IT初心者
へえー、今のスマホとは違うんですか?
IT専門家
当時はスマホの性能がまだ低かった時代で、『MID』はもっとパソコンに近いものをイメージしていたみたいだね。でも、結果的にはスマホの進化によって『MID』は姿を消してしまったんだ。
MIDとは。
「MID」とは、インテル社が2007年に発表した携帯端末の構想のことです。この構想では、同社の開発した「アトム」という処理装置を搭載することを前提としており、持ち運びに便利なように小さく軽く作られ、インターネットやメールを使うことに特化した情報端末を目指していました。画面には指で触れて操作できる液晶画面を採用し、無線LANや第三世代携帯電話回線を通じてインターネットに接続する仕組みでした。機能や大きさは、小型で持ち運びできるノートパソコンとスマートフォンの中間程度とされていました。「MID」は「mobile internet device」(モバイルインターネット端末)のそれぞれの単語の最初の文字をとったものです。
MIDとは
– MIDとはMIDとは、「Mobile Internet Device」の頭文字を取った言葉で、携帯情報端末の一種です。2007年頃に、アメリカのインテル社によって提唱されました。当時、携帯電話は高機能化が進み、インターネットに接続できる「スマートフォン」が登場し始めた頃でした。一方で、持ち運びに便利な小型のノートパソコンも人気を集めていました。MIDは、スマートフォンよりも大きく、ノートパソコンよりも小さい、ちょうど中間の大きさの端末として開発されました。携帯電話のように手軽に持ち運ぶことはできませんが、スマートフォンよりも画面が大きく、快適にインターネットを楽しむことができました。また、ノートパソコンと比べると機能は限定的ですが、小型で軽量なため、持ち運びが容易という利点がありました。MIDは、主にインターネットや電子メールの利用、動画や音楽の再生などを想定して開発されました。しかし、スマートフォンの急速な進化や、タブレット端末の登場などにより、MIDは次第に市場での存在感を失い、現在ではほとんど見かけることはなくなりました。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | Mobile Internet Device の略称で、携帯情報端末の一種 |
特徴 | – スマートフォンより大きく、ノートパソコンより小さい – 携帯電話より大きく持ち運びにくい – スマートフォンより画面が大きく、インターネットを楽しめる – ノートパソコンと比べると機能が限定的だが、小型軽量で持ち運びが容易 |
用途 | インターネット、電子メール、動画や音楽の再生など |
現状 | スマートフォンの進化、タブレット端末の登場により、ほぼ見られなくなった |
MIDの特徴
MIDとは、モバイルインターネットデバイスの略称で、携帯性とインターネット接続機能の両立を追求した機器です。従来のパソコンに比べて小型軽量に設計されており、カバンに入れても負担になりにくい点が大きな魅力でした。
この携帯性の高さによって、外出先でも気軽に持ち運ぶことができ、場所を選ばずにインターネットを楽しむスタイルを世の中に広めました。
インターネットへの接続手段としては、無線LANや3G携帯電話回線に対応していました。
無線LANは、カフェや空港など、アクセスポイントが設置されている場所で使用することができ、手軽に高速なインターネット接続が可能でした。一方、3G携帯電話回線は、屋外など無線LANが使えない環境でも、携帯電話の電波が届く場所であればインターネットに接続することができました。
このように、MIDは、いつでもどこでもインターネットに接続したいというニーズに応える画期的なデバイスとして登場しました。しかし、スマートフォンの普及やタブレット端末の高機能化に伴い、その役目を終えつつあります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | モバイルインターネットデバイスの略称。携帯性とインターネット接続機能の両立を追求した機器。 |
特徴 | 小型軽量設計、外出先への持ち運びが容易。 |
接続手段 | 無線LAN:アクセスポイントが設置されている場所で高速インターネット接続が可能。 3G携帯電話回線:無線LANが使えない環境でも、携帯電話の電波が届く場所で使用可能。 |
メリット | 場所を選ばずにインターネットを楽しめる。 |
現状 | スマートフォンの普及やタブレット端末の高機能化に伴い、役目を終えつつある。 |
Atomプロセッサーの搭載
– Atomプロセッサーの搭載
MID(モバイルインターネットデバイス)が当時人気を集めた理由の一つに、インテルが開発したAtomプロセッサーの搭載がありました。従来のノートパソコン向けプロセッサーと比較して、Atomプロセッサーは圧倒的な低消費電力性能と小型化を実現した革新的なプロセッサーでした。
このAtomプロセッサーの採用は、MIDの大きな特徴である長時間駆動と小型化に大きく貢献しました。従来のノートパソコンでは難しかった、外出先での長時間利用や、鞄に手軽に入れられる携帯性をMIDは実現しました。
Atomプロセッサーは、その性能とサイズのバランスの良さから、後に登場するタブレット端末や小型パソコンなど、様々なモバイル機器に広く採用されることになります。このことから、MIDは、その後のモバイル computing の発展を先取りする重要な存在であったと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | Atomプロセッサー |
開発元 | インテル |
特徴 | 低消費電力、小型化 |
メリット | 長時間駆動、携帯性の向上 |
搭載製品 | MID、タブレット端末、小型パソコンなど |
タッチパネル式液晶ディスプレイ
タッチパネル式液晶ディスプレイは、画面に触れることで直接操作ができる表示装置です。従来の携帯情報端末では、ボタンや十字キーを使って操作するのが一般的でしたが、タッチパネルの登場によって、より直感的でスムーズな操作が可能になりました。
2000年代後半に登場したMID(モバイルインターネットデバイス)は、このタッチパネル式液晶ディスプレイを採用し、新しいモバイル体験を提供しました。スマートフォンがまだ普及し始めたばかりの当時、MIDはスマートフォンよりも大きな画面サイズを備えており、ウェブサイトの閲覧や動画視聴をより快適に楽しむことができました。また、タッチパネル操作は、スマートフォンに慣れ親しんだユーザーにとって非常に使いやすく、MIDは新たなモバイルデバイスとして注目を集めました。
しかし、スマートフォンの急速な進化と普及に伴い、MIDは市場から姿を消していきました。今日では、スマートフォンやタブレット端末など、タッチパネル式液晶ディスプレイを搭載したデバイスが広く普及しており、私たちの生活に欠かせないものとなっています。
特徴 | タッチパネル式液晶ディスプレイ | 従来の携帯情報端末 |
---|---|---|
操作方法 | 画面タッチによる直接操作 | ボタンや十字キー |
操作性 | 直感的でスムーズ | – |
メリット | – より直感的でスムーズな操作 – ウェブサイト閲覧や動画視聴の快適化 |
– |
デバイス | 特徴 | 当時の状況 | 結果 |
---|---|---|---|
MID(モバイルインターネットデバイス) | – 2000年代後半に登場 – タッチパネル式液晶ディスプレイ採用 – スマートフォンより大きな画面サイズ |
– スマートフォン普及し始め – 新しいモバイルデバイスとして注目 |
– スマートフォンの進化・普及により市場から姿を消す |
スマートフォン | – タッチパネル式液晶ディスプレイ搭載 | – 急速に進化・普及 | – 現代の生活に不可欠なデバイス |
ネットブックとスマートフォンの間
かつて、携帯情報端末(MID)と呼ばれる機器が存在しました。MIDは、機能とサイズの両面において、ネットブックとスマートフォンのちょうど中間に位置する製品として注目を集めました。
ネットブックは、小型で軽量なノートパソコンとして人気がありましたが、MIDはそれよりもさらに小さく、持ち運びやすさが重視されていました。しかし、処理能力の面ではネットブックに及びませんでした。
一方で、スマートフォンは携帯電話としての機能に加え、インターネット接続やアプリケーションの実行が可能となっていましたが、画面の小ささが欠点でした。MIDはスマートフォンよりも大きな画面を搭載しており、ウェブサイトの閲覧やメールの送受信をより快適に行うことができました。
このように、MIDはネットブックとスマートフォンの間の隙間を埋めるような存在として、一時期は市場で注目されました。しかし、その後に登場したタブレット端末の台頭により、次第に姿を消していきました。
項目 | 特徴 |
---|---|
ネットブック |
|
MID |
|
スマートフォン |
|
MIDのその後
– MIDのその後一時期、大きな期待を集めたMID(モバイルインターネットデバイス)でしたが、スマートフォンやタブレット端末の急速な進歩によって、市場への定着は叶いませんでした。小型で携帯性に優れ、インターネットへの常時接続を念頭に置いたMIDは、まさに時代の先駆けとなるコンセプトでした。しかし、その登場とほぼ時を同じくして、スマートフォンが爆発的に普及し始めます。当初は通話機能に特化した携帯電話という認識だったスマートフォンですが、高性能化と多機能化が進み、インターネットへの接続も容易になったことで、MIDの優位性は薄れていきました。さらに、画面サイズが大きく、より高機能なタブレット端末の登場も、MIDにとって逆風となりました。動画視聴や電子書籍の閲覧など、よりリッチなコンテンツを楽しむには、MIDの小さな画面では物足りなさを感じたユーザーも多かったのでしょう。結果として、MIDは短命に終わり、歴史の陰に埋もれていくことになりました。しかし、MIDの存在がモバイルインターネットの普及に全く貢献しなかったわけではありません。当時としては画期的だった常時接続というコンセプトは、後のスマートフォンやタブレット端末にも受け継がれ、人々のインターネットとの距離を大きく縮めました。その意味で、MIDはモバイルインターネット時代到来の礎を築いたと言えるのかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | MID (モバイルインターネットデバイス) |
特徴 | 小型、携帯性に優れ、インターネットへの常時接続が可能 |
状況 | スマートフォンやタブレット端末の普及により市場への定着は叶わなかった |
敗因 | – スマートフォンの高性能化と多機能化 – タブレット端末の登場による、よりリッチなコンテンツへの需要増加 |
貢献 | 常時接続というコンセプトが後のモバイルデバイスに受け継がれ、インターネットの普及を促進 |