システム障害対策: コールドスタンバイとは
IT初心者
先生、「コールドスタンバイ」って言葉、IT用語で出てきました。どんなものですか?
IT専門家
「コールドスタンバイ」は、メインで動くコンピューターが壊れたときのために、予備のコンピューターを準備しておく方法のひとつだね。普段は予備のコンピューターの電源は切っていて、メインのコンピューターが壊れたら、予備のコンピューターの電源を入れて使うんだ。
IT初心者
予備のコンピューターは電源を切っておくんですか?すぐに使えないじゃないですか!
IT専門家
その通り!電源を切っておくから、電気代が節約できるし、準備費用も安く済むんだ。ただし、電源を入れてから使い始めるまでに時間がかかるのが欠点だね。
cold standbyとは。
「コールドスタンバイ」とは、コンピューターや情報システムのトラブルが起きた時のために備えておく方法の一つです。メインで使うシステムと同じ仕組みの予備のシステムを用意して、メインシステムは普段通り動かしておき、予備システムは電源を切っておいて、いつでも使えるように準備しておく方法です。メインシステムに問題が起こった時に、予備システムの電源を入れて、処理を引き継ぐことで、予期せぬ事態にも対応します。常に電源を入れておくホットスタンバイに比べて費用は抑えられますが、復旧には時間がかかります。コールドスペアとも呼ばれます。
はじめに
現代社会において、コンピューターシステムが安定して稼働することは、事業を成功させる上で欠かせない要素となっています。高性能なシステムを構築しても、予想外のトラブルが発生する可能性は常に付きまといます。そのため、トラブル発生時への備えが重要となります。
システムの安定稼働を維持するための対策は数多く存在しますが、その中でも「コールドスタンバイ」は、重要な手法の一つです。
コールドスタンバイとは、メインシステムとは別に、予備となるシステムを停止状態で待機させておく方式です。メインシステムに障害が発生した場合、この予備システムを起動して、業務を継続できるようにします。
コールドスタンバイの最大のメリットは、システム構成がシンプルで、導入や運用が容易な点です。メインシステムと予備システムは独立しているため、メインシステムに影響を与えることなく、予備システムのメンテナンスを行うことも可能です。
一方、コールドスタンバイには、システムが停止してから予備システムが起動するまでの間、業務が中断してしまうというデメリットがあります。また、予備システムを起動するまでに時間を要するため、迅速な復旧が求められるシステムには不向きです。
このように、コールドスタンバイは、導入のしやすさと業務中断のリスクを比較検討し、システムの要件に合わせて採用を判断する必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
システム構成がシンプルで、導入や運用が容易 メインシステムに影響を与えずに予備システムのメンテナンスが可能 |
システムが停止してから予備システムが起動するまでの間、業務が中断する 予備システムの起動に時間がかかり、迅速な復旧には不向き |
コールドスタンバイとは
– コールドスタンバイとはコールドスタンバイとは、企業の情報システムを守る上で重要な役割を果たす、障害対策手法の一つです。これは、メインシステムとは別に、全く同じ構成の予備システムを準備しておく方法です。普段はメインシステムのみが稼働しており、予備システムは電源をオフにした状態、つまり「待機状態」で置いておきます。この待機状態こそが、コールドスタンバイ最大の特徴です。予備システムは普段稼働していないため、電力消費を抑えたり、システムの老朽化を遅らせたりすることが可能です。しかし、この「冷えている」状態であるがゆえに、いざメインシステムに障害が発生し、予備システムを起動しようとしても、すぐに運用を引き継ぐことができません。なぜなら、電源を入れてシステムを起動し、さらに最新データの反映など、様々な準備作業が必要となるからです。この準備作業に時間がかかるため、システム全体の停止時間が長くなってしまう点が、コールドスタンバイのデメリットと言えるでしょう。それでも、比較的安価にシステム全体の信頼性を高めることができるという点で、コールドスタンバイは有効な手段です。特に、システムが停止しても業務に大きな影響が出ない場合や、予算が限られている場合などに採用されることが多いです。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | メインシステムとは別に、全く同じ構成の予備システムを準備しておく障害対策手法。予備システムは普段は電源をオフにした状態。 |
メリット | – 電力消費を抑えることができる – システムの老朽化を遅らせることができる – 比較的安価にシステム全体の信頼性を高めることができる |
デメリット | – メインシステムに障害が発生した際、予備システムの起動・データ反映などに時間がかかり、システム全体の停止時間が長くなる可能性がある |
適したケース | – システムが停止しても業務に大きな影響が出ない場合 – 予算が限られている場合 |
コールドスタンバイのメリット
– コールドスタンバイのメリットコールドスタンバイは、メインシステムに障害が発生した場合に備え、予備システムを停止状態で待機させておく災害対策手法です。その最大の利点は、コストの低さにあります。予備システムは普段は停止しているため、運用に必要な人件費やソフトウェアの保守費用、そして消費電力を大幅に抑えることが可能となります。これは、常に稼働しているホットスタンバイと比較して大きなメリットと言えるでしょう。さらに、コールドスタンバイはホットスタンバイのように、メインシステムと予備システム間で常にデータ同期を行う必要がありません。そのため、ネットワークへの負荷が少なく、貴重なネットワーク帯域を圧迫することがないという利点もあります。これは、大規模なシステムや、ネットワーク帯域が限られている環境では特に重要な要素となります。加えて、コールドスタンバイはホットスタンバイと比べて仕組みがシンプルであるため、導入や運用が比較的容易です。専門的な知識や技術がなくても、比較的容易に導入・運用できる点は、システム担当者の負担軽減にも繋がります。このように、コールドスタンバイはコスト、ネットワーク帯域、運用負荷の面で大きなメリットがあり、特にコストを抑えたい場合やネットワーク帯域が限られているシステムに適した災害対策手法と言えるでしょう。
項目 | メリット |
---|---|
コスト | 運用コスト(人件費、保守費、電気代など)を抑えられる。 |
ネットワーク帯域 | データ同期不要のため、ネットワーク帯域を圧迫しない。 |
運用負荷 | 仕組みがシンプルで、導入・運用が容易。 |
コールドスタンバイのデメリット
コールドスタンバイは、システムの運用を継続するための重要な手段の一つですが、復旧に時間がかかるという無視できない欠点も抱えています。
メインシステムに不具合が発生した場合、まず予備システムを起動する必要があります。そして、運用を引き継げる状態になるまでには、どうしても一定の時間が必要となります。
この復旧時間は、システムの規模や複雑さによって大きく変動します。システムによっては数分で完了する場合もあれば、数十分、あるいは数時間かかるケースも考えられます。
そのため、システムの停止が許されない、高い即時性や可用性が求められるシステムには、コールドスタンバイは最適な選択肢とは言えません。例えば、金融取引システムや航空管制システムなどは、一瞬の停止も許されないため、コールドスタンバイは適していません。このようなシステムには、より迅速な復旧が可能な、ホットスタンバイやウォームスタンバイなどの方法が検討されます。
スタンバイ方式 | 説明 | 復旧時間 | メリット | デメリット | 向いているシステム |
---|---|---|---|---|---|
コールドスタンバイ | 予備システムを停止状態で待機させる。 | 数分~数時間 | コストが低い | 復旧に時間がかかる | 停止時間が許容されるシステム |
ホットスタンバイ | 予備システムを常に稼働状態にする。 | 数秒~数十秒 | 復旧時間が短い | コストが高い | 停止時間が許されないシステム(金融取引システム、航空管制システムなど) |
ウォームスタンバイ | 予備システムを一部稼働状態で待機させる。 | 数十秒~数分 | ホットスタンバイとコールドスタンバイの中間的な特徴を持つ | – | – |
コールドスタンバイの活用例
– コールドスタンバイ活用の現場
それでは、どのような場面でコールドスタンバイは力を発揮するのでしょうか?
開発や試験に利用するシステムはその代表例と言えるでしょう。これらのシステムは、常に稼働している本番システムとは異なり、高い可用性は求められません。そこで、コールドスタンバイ方式を採用することで、費用を抑えながら、障害時のリスク低減を図ることができます。
頻繁に更新作業が発生しないホームページなども、コールドスタンバイに適しています。常に最新の情報発信を求められるサイトとは違い、更新頻度が低い場合は、コールドスタンバイによって、コストと安定運用を両立できる有効な手段となるでしょう。
利用場面 | 特徴 |
---|---|
開発・試験用システム |
|
頻繁に更新作業が発生しないホームページ |
|
まとめ
今回は、情報システムが停止してしまうような事態に備える方法として、予備のシステムを用意しておくコールドスタンバイという方法について説明しました。
この方法は、費用を抑えて準備できるという利点がある一方で、実際に問題が起きた時に元の状態に復旧するまでに時間がかかってしまうという面も持ち合わせています。
そのため、自社のシステムの規模や重要性、そしてどのような条件で運用しているのかといった点を考慮した上で、最適な対策を選ぶことが重要になります。
情報システムの障害は、企業活動に大きな損失をもたらす可能性があります。そのため、事前に障害発生のリスクをしっかりと把握し、適切な対策を事前に講じておくことが何よりも重要です。
コールドスタンバイは、費用対効果の高い方法ではありますが、復旧時間の長さという側面も考慮する必要があります。
自社のシステム環境や要件に最適な対策を慎重に検討し、障害発生時のリスクを最小限に抑えるようにしましょう。
メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|
費用を抑えられる | 復旧に時間がかかる | システムの規模、重要性、運用条件を考慮して、最適な対策を選ぶ必要がある |