プログラミングを身近にしたBASIC

プログラミングを身近にしたBASIC

IT初心者

先生、BASICってどんなプログラミング言語ですか?

IT専門家

BASICは初心者にも分かりやすいように作られたプログラミング言語だよ。コンピューターと対話しながらプログラムを作っていくことができるんだ。

IT初心者

対話しながらってどういうことですか?

IT専門家

例えば、画面に「こんにちは」と表示させたいなら、BASICで「PRINT “こんにちは”」と入力すると、すぐにその通りに動かすことができるんだよ。

BASICとは。

「BASIC」という言葉を、コンピューターの世界ではよく使います。これは、コンピューターに指示を出すための言葉の一つで、プログラム言語とも呼ばれます。1964年に、アメリカのダートマス大学で「FORTRAN」という別のプログラム言語を元に作られました。BASICは、コンピューターと対話しながら使うことができ、初心者でも理解しやすいように工夫されています。そのため、1970年代後半から1980年代にかけて、多くの人に使われるようになりました。マイクロソフトが開発した「VisualBasic」などは、このBASICを元に作られたものです。

BASICの誕生

BASICの誕生

– BASICの誕生1964年、アメリカのダートマス大学で画期的なプログラミング言語が誕生しました。それは「BASIC」、すなわち「Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code」の頭文字をとったもので、その名の通り、初心者でも理解しやすい汎用的なプログラミング言語として設計されました。当時のコンピューターは、高度な専門知識を持つ一部の人々だけが扱える特別な機械というイメージが強かった時代です。しかし、BASICの登場により、その状況は大きく変わり始めます。BASICは、人間にとって理解しやすいシンプルな文法を採用しており、専門知識がなくても比較的容易にプログラムを組むことができました。そのため、それまでコンピューターに触れる機会が少なかった学生や一般の人々にとって、プログラミングの世界への扉を開く、まさに画期的な存在となったのです。BASICの登場は、コンピューターの敷居を下げ、より多くの人々にプログラミングの可能性を広げました。そして、その後のパーソナルコンピューターの普及にも大きく貢献し、今日の情報化社会の礎を築く礎となりました。

項目 説明
言語名 BASIC (Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code)
開発年 1964年
開発場所 アメリカのダートマス大学
特徴 – 初心者でも理解しやすい汎用的なプログラミング言語
– 人間にとって理解しやすいシンプルな文法
影響 – コンピューターの敷居を下げ、多くの人々にプログラミングの可能性を広げた
– パーソナルコンピューターの普及に貢献し、情報化社会の礎を築いた

シンプルな文法

シンプルな文法

– シンプルな文法
BASICは、初めてプログラムを学ぶ人にも理解しやすいように設計された言語です。その特徴は、英語に近い、分かりやすい文法にあります。
例えば、画面に「こんにちは」と表示したい場合を考えてみましょう。BASICでは「PRINT “こんにちは”」と記述します。
これは、「PRINT(表示する)」という命令の後に、表示したい内容である「”こんにちは”」を記述していることを表しています。このように、BASICの命令は、英語の単語と非常に近い形をしており、プログラムの動作をイメージしやすくなっています。
このようなシンプルな文法のおかげで、BASICは当時としては画期的な存在でした。コンピューターの専門知識がなくても、比較的簡単にプログラムを作成することができたためです。
BASICの登場は、それまで一部の専門家だけのものだったプログラミングを、より多くの人に広めるきっかけとなりました。

特徴 詳細 効果
シンプルな文法 英語に近い分かりやすい文法(例:PRINT “こんにちは”) プログラムの動作をイメージしやすい
命令の分かりやすさ 英語の単語に近い形の命令 専門知識がなくてもプログラムを作成しやすい
BASICの登場による影響 プログラミングをより多くの人に広めるきっかけとなった

対話型のプログラミング

対話型のプログラミング

– 対話型のプログラミング

コンピュータが登場したばかりの頃、プログラムを動かすことは容易ではありませんでした。プログラムは一度に全てを実行する必要があり、もし途中でエラーが起これば、最初からやり直しということも珍しくありませんでした。これは、プログラムを学ぶ人々にとって大きな障壁となっていました。

そんな中登場したのがBASICです。BASICは「対話型プログラミング」という、当時としては画期的な機能を搭載していました。これは、プログラムの命令を一行ずつ実行し、その都度結果を確認できるというものです。例えば、画面に文字を表示させる命令を入力すれば、即座にその文字が画面に現れます。

この対話型の仕組みにより、プログラム学習は劇的に変化しました。まるでコンピュータと対話をするように、少しずつプログラムを作り上げていくことができるようになったのです。試行錯誤を繰り返しながら、自分のペースでプログラムを学ぶことができるようになったことは、プログラミングをより身近なものにしました。

BASICの登場は、多くの人々にプログラミングの門戸を開き、その後のコンピュータの普及に大きく貢献したと言えるでしょう。

時代 プログラミングの特徴 学習への影響
コンピュータ登場初期 – プログラムは一度に全て実行
– エラー発生時は最初からやり直し
– プログラム学習の大きな障壁
BASIC登場後 – 対話型プログラミング
– 命令を一行ずつ実行し、結果を確認可能
– コンピュータと対話するようにプログラム作成
– 試行錯誤しながら自分のペースで学習
– プログラミングが身近なものになった

パーソナルコンピュータの普及

パーソナルコンピュータの普及

1970年代後半から1980年代にかけて、一人一台が当たり前になりつつあった電算機は、個人向け電算機と呼ばれるようになりました。この個人向け電算機の普及と共に、BASICというプログラム言語も広く使われるようになっていきました。
当時の代表的な機種の多くには、標準でBASICが搭載されていました。そのため、誰でも気軽にプログラムに触れることができたのです。BASICを使って、ゲームを作ったり、様々な用途のプログラムを作る人が増え、電算機の使い道は大きく広がりました。
BASICは比較的習得しやすい言語であったことも、普及を後押ししました。専門的な知識がなくても、簡単なプログラムであれば比較的容易に組むことができたため、子供から大人まで、幅広い層の人々に受け入れられました。
こうしてBASICは、個人向け電算機の普及と共に、その可能性を大きく広げ、その後の情報化社会の礎を築く上で重要な役割を果たしました。

項目 内容
時代背景 1970年代後半~1980年代にかけて、個人向け電算機が普及し始めた時代
プログラミング言語BASICの普及 当時の代表的な電算機の多くに、標準でBASICが搭載されていたため、誰でも気軽にプログラムに触れることができた。
BASICの特徴 比較的習得しやすい言語であったため、専門知識がなくても簡単なプログラムを組むことができた。
BASICの影響 電算機の使い道の広がり、情報化社会の礎を築いた。

Visual Basicの登場

Visual Basicの登場

1990年代に入ると、コンピューターの世界に大きな変化が訪れました。マイクロソフト社が、Windowsという画期的なOS向けに、Visual Basicという新しいプログラミング言語を送り出したのです。
Visual Basicは、それまで広く使われていたBASICという言語を基に作られていましたが、より使いやすく、高機能なものでした。
最大の特徴は、視覚的に分かりやすい操作でプログラムを開発できるようになったことです。従来のように、複雑なコードをすべて手入力する必要はなく、画面上の部品をマウスで配置していくだけで、簡単にプログラムの骨組みを作ることができました。
また、オブジェクト指向という、当時としては最新のプログラミング手法を取り入れたことも革新的でした。これにより、プログラムを部品化して効率的に開発することができるようになり、大規模なシステム開発にも対応できるようになりました。
Visual Basicは、Windowsアプリケーションを作るための主要な言語として、瞬く間に世界中に広まりました。企業の業務システムから、家庭用のゲームソフトまで、実に様々な分野でVisual Basicで作られたプログラムが使われるようになったのです。

項目 内容
時代背景 1990年代、マイクロソフト社がWindows OSをリリース
言語名 Visual Basic
ベース言語 BASIC
特徴 視覚的な操作で開発可能、オブジェクト指向の導入
メリット 容易な開発、大規模システムへの対応力
普及 Windows アプリケーションの主要言語として世界中に普及
用途例 業務システム、ゲームソフトなど

BASICの遺産

BASICの遺産

かつて広く使われていたプログラミング言語であるBASICは、現在では新しいシステム開発の現場で使用されることは少なくなりました。しかし、BASICがプログラミングを広く普及させた功績は大きく、その影響は現代のプログラミング言語にも色濃く残っています
BASICは、1964年にアメリカのダートマス大学で、ジョン・ケメニーとトーマス・カーツによって開発されました。彼らは、コンピュータに詳しくない学生でも簡単にプログラムを作成できるように、分かりやすい言語を目指しました。BASICという名前も、”Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code”の頭文字から来ており、初心者向けの汎用記号命令コードという意味です。
BASICは、その分かりやすさから、瞬く間に世界中に普及しました。特に、1970年代後半から1980年代にかけて登場したパーソナルコンピュータでは、BASICが標準搭載されていることが多く、多くのプログラマーがBASICを使ってソフトウェアを開発しました。
現代のプログラミング言語では、PythonやRubyなどが、BASICの設計思想を受け継いでいます。これらの言語は、初心者にも理解しやすいシンプルな文法を採用しており、習得しやすいことが特徴です。また、インタプリタ方式を採用することで、プログラムをすぐに実行できるというBASICの利点も受け継いでいます。
BASICは、多くの人々にプログラミングの楽しさを教え、情報化社会の礎を築いた重要なプログラミング言語として、その名を歴史に刻んでいます。

項目 内容
言語名 BASIC
開発年 1964年
開発者 ジョン・ケメニー、トーマス・カーツ
開発場所 アメリカ ダートマス大学
目的 コンピュータに詳しくない学生でも簡単にプログラムを作成できる、分かりやすい言語
意味 Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code (初心者向けの汎用記号命令コード)
特徴 分かりやすい、習得しやすい、インタプリタ方式
影響 現代のPython、Rubyなどの言語に設計思想が受け継がれている
功績 プログラミングを広く普及させた、情報化社会の礎を築いた
タイトルとURLをコピーしました