人の心理の隙をつく攻撃「ソーシャルエンジニアリング」
IT初心者
「ソーシャルエンジニアリング」って、人の情報をだまして盗み取るみたいなことですよね?
IT専門家
そうだね。ただ、情報を盗むだけじゃなくて、その情報を使って何かをする場合も含むんだ。
IT初心者
何かをするって?例えば、どんなことですか?
IT専門家
例えば、盗んだパスワードを使って会社のシステムに侵入したり、なりすまして重要な情報を盗み出したりすることだね。だから、ソーシャルエンジニアリングは、最初の入り口として特に注意が必要なんだ。
social engineeringとは。
「ソーシャルエンジニアリング」は、コンピューターのセキュリティにおいて、パスワードや暗証番号、利用者識別番号といった大切な情報を、機械や技術を使うのではなく、人の心理や社会の仕組みを悪用して不正に入手することを指します。例えば、嘘の身分で相手に近づいて直接情報を聞き出したり、他人がキーボードを叩いたり画面を見ているのをこっそり覗き見たり、会社から捨てられた紙ゴミやハードディスクを盗んで情報を盗み出すといった行為が挙げられます。この言葉は、「ソーシャルハッキング」や「ソーシャルクラッキング」とも呼ばれます。
巧妙化するサイバー攻撃
– 巧妙化するサイバー攻撃
インターネットの普及に伴い、企業や個人が扱う情報量は増加の一途をたどっています。それと同時に、機密情報や個人情報を狙ったサイバー攻撃も増加し、その手口はますます巧妙化しています。
従来のサイバー攻撃は、コンピューターやソフトウェアの脆弱性を突くものが主流でした。しかし、セキュリティ技術の進歩により、このような攻撃は効果が薄れてきています。そこで近年増加しているのが、人の心理的な隙や行動の癖を利用した「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる攻撃です。
例えば、実在する企業の担当者を装ってメールを送り、偽のウェブサイトに誘導してIDやパスワードを入力させる「フィッシング詐欺」や、USBメモリを介してウイルスに感染させる「USBメモリドロップ攻撃」などが挙げられます。
このような攻撃は、セキュリティ対策ソフトを導入しているだけでは防ぐことができません。そのため、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高め、怪しいメールやウェブサイトに安易にアクセスしない、不審なUSBメモリを不用意にパソコンに接続しないなど、日頃から適切な行動をとることが重要です。
巧妙化するサイバー攻撃から大切な情報資産を守るためには、セキュリティ対策ソフトの導入だけでなく、従業員へのセキュリティ教育や訓練を定期的に実施し、セキュリティ意識の向上を図ることが重要です。
従来のサイバー攻撃 | 最近のサイバー攻撃 | 対策 |
---|---|---|
コンピューターやソフトウェアの脆弱性を突く攻撃が主流 例:ウイルス感染、不正アクセスなど |
人の心理的な隙や行動の癖を利用した「ソーシャルエンジニアリング」攻撃 例:フィッシング詐欺、USBメモリドロップ攻撃など |
– セキュリティ対策ソフトの導入 – 従業員へのセキュリティ教育と訓練 – 怪しいメールやウェブサイトに安易にアクセスしない – 不審なUSBメモリを不用意にパソコンに接続しない |
ソーシャルエンジニアリングとは
– ソーシャルエンジニアリングとは
インターネットが普及し、私たちの生活は便利になった反面、巧妙な手口で個人情報を狙う犯罪が増えています。その中でも、「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる手法は、高度な技術を必要とせず、人の心理的な隙や行動の癖を突いて情報を盗み取ろうとするため、特に注意が必要です。
ソーシャルエンジニアリングは、まるで信頼できる人物のように振る舞い、パスワードやクレジットカード情報といった重要な個人情報を聞き出そうとします。例えば、実在する銀行や企業の担当者を装い、「セキュリティ強化のため」などと偽って、電話やメールで個人情報を入力させるよう誘導します。
また、一見安全そうなウェブサイトに誘導し、偽のログイン画面に個人情報を入力させる「フィッシング詐欺」も、ソーシャルエンジニアリングの一種です。
巧妙なソーシャルエンジニアリングの手口から身を守るためには、安易に個人情報を提供しない、不審なメールやウェブサイトに注意する、セキュリティソフトを導入するなどの対策が重要です。日頃から情報セキュリティに関する知識を深め、犯罪の手口を知っておくことが、自分自身を守ることに繋がります。
手法 | 概要 | 対策 |
---|---|---|
ソーシャルエンジニアリング | 信頼できる人物を装い、電話やメールで個人情報を聞き出す |
|
フィッシング詐欺 | 偽のウェブサイトに誘導し、ログイン情報を入力させる |
|
代表的な手法
– 代表的な手法ソーシャルエンジニアリングは、人の心理的な隙や行動の癖を突いて情報を盗み出す攻撃です。巧妙な話術や偽の情報を使って相手を騙し、目的を達成しようとします。ここでは、代表的な手法をいくつかご紹介します。-# なりすまし信頼できる人物や組織になりすます手法です。例えば、銀行員やシステム管理者を装って電話やメールで連絡を取り、パスワードやクレジットカード番号などの個人情報を聞き出そうとします。また、本物そっくりの偽のウェブサイトに誘導し、そこで情報を入力させて盗み取るケースもあります。-# 盗み見 (ショルダーサーフィン)公共の場などで、他人がパスワードや暗証番号を入力する様子を盗み見る手法です。カフェや電車内など、人が集まる場所では特に注意が必要です。背後から覗き込んだり、スマートフォンでこっそり撮影するなどして、情報を盗もうとします。-# ゴミ箱漁り (スキャベンジング)企業や個人が捨てた書類や記録媒体から、重要な情報を探し出す手法です。うっかり捨ててしまったメモ書きや書類、古いパソコンやUSBメモリなどに、重要な情報が残っている場合があります。これらのゴミを漁ることで、個人情報や企業秘密などを盗み出そうとします。-# 緊急性を装うシステム管理者やサポートセンターの担当者を装い、「緊急のセキュリティ問題が発生した」などと嘘をついて、パスワードなどの情報を聞き出す手法です。焦っている状況では、冷静な判断力が鈍ってしまうため、このような手口に騙されてしまうことがあります。しかし、本当に緊急のセキュリティ問題が発生した場合は、正規の連絡経路で連絡が来るはずです。安易に個人情報などを教えてしまわないように注意が必要です。
手法 | 説明 |
---|---|
なりすまし | 信頼できる人物や組織になりすまし、電話やメールで個人情報を聞き出したり、偽のウェブサイトに誘導して情報を盗み取ります。 |
盗み見 (ショルダーサーフィン) | 公共の場で、他人がパスワードや暗証番号を入力する様子を盗み見します。 |
ゴミ箱漁り (スキャベンジング) | 企業や個人が捨てた書類や記録媒体から、重要な情報を探し出します。 |
緊急性を装う | システム管理者などを装い、「緊急のセキュリティ問題が発生した」などと嘘をついて、パスワードなどの情報を聞き出します。 |
対策の重要性
– 対策の重要性昨今、巧妙に人をだますことで機密情報を盗み取ったり、システムに不正アクセスしたりする「ソーシャルエンジニアリング」という攻撃手法が増加しています。この攻撃は、高度な技術や専門知識を必要としないため、誰でも加害者になり得るという点で大きな脅威となっています。さらに、セキュリティ対策ソフトを導入していても、人の心理的な隙を突いてくるため、完全に防ぐことが難しいという側面も持ち合わせています。このような状況から身を守るためには、私たち一人ひとりが日頃からセキュリティ対策を意識し、ソーシャルエンジニアリングの手口に引っかからないように注意することが非常に重要です。まず、個人情報の取り扱いには細心の注意を払いましょう。インターネット上や電話で、見知らぬ相手から個人情報を求められても、安易に教えてはいけません。特に、金融機関や公的機関を名乗る相手には十分注意が必要です。不審な点があれば、すぐに関係機関に確認を取りましょう。パスワード管理も非常に大切です。パスワードは、誕生日や電話番号など、容易に推測できるものは避け、英数字や記号を組み合わせた複雑なものを設定しましょう。また、同じパスワードを使い回さず、定期的に変更することも有効な対策です。さらに、パソコンやスマートフォンには、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つようにしましょう。セキュリティソフトは、不正なプログラムの実行を防いだり、不審なアクセスを検知したりするなど、私たちの安全を守る上で重要な役割を担います。企業や団体においては、従業員に対してソーシャルエンジニアリングに関する教育を実施し、注意喚起を徹底することが大切です。具体的な事例を交えながら、攻撃の手口や対策を学ぶことで、被害を未然に防ぐ意識を高めることができます。
対策項目 | 具体的な対策内容 |
---|---|
個人情報の取り扱い |
|
パスワード管理 |
|
セキュリティソフトの導入 | パソコンやスマートフォンには、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つようにしましょう。 |
従業員教育 | 企業や団体においては、従業員に対してソーシャルエンジニアリングに関する教育を実施し、注意喚起を徹底することが大切です。具体的な事例を交えながら、攻撃の手口や対策を学ぶことで、被害を未然に防ぐ意識を高めることができます。 |
まとめ
– まとめ
昨今、巧妙な手口で人を欺き、情報を盗み出す攻撃が増加しています。これは、ソーシャルエンジニアリングと呼ばれるサイバー攻撃の手法の一つです。
ソーシャルエンジニアリングは、セキュリティ対策の抜け穴を突くのではなく、人の心理的な隙や行動の癖を突いてきます。そのため、どれだけ高度なセキュリティシステムを導入していても、利用者が油断すれば、いとも簡単に情報漏洩や金銭被害に遭ってしまう可能性があります。
ソーシャルエンジニアリングの被害を防ぐためには、技術的な対策と同時に、一人ひとりがセキュリティ意識を高めることが不可欠です。具体的には、不審なメールやウェブサイトへのアクセスを控える、個人情報を安易に提供しない、怪しい電話や訪問者には毅然とした態度で対応するなど、日頃から注意を払う必要があります。
また、情報セキュリティに関する最新の情報を入手し、ソーシャルエンジニアリングの手口や対策を常に学習しておくことも重要です。企業や組織においては、従業員に対する定期的なセキュリティ研修を実施し、危険性を周知徹底することが有効な対策となります。
ソーシャルエンジニアリングの脅威から身を守るためには、一人ひとりの意識改革と行動変容が求められています。他人事と考えずに、セキュリティ対策を強化しましょう。
脅威 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
ソーシャルエンジニアリング | 人の心理的な隙や行動の癖を突いて、情報を盗み出す攻撃手法 |
|