セキュリティ脅威

セキュリティ

危険なソフトウェア:マルウェアの脅威

- マルウェアとは何か コンピューターやスマートフォンなど、私たちの身近にある電子機器。これらの機器を動かすソフトウェアの中には、悪意を持って作られた「マルウェア」と呼ばれるものが存在します。「マルウェア」は英語の「malicious(悪意のある)」と「software(ソフトウェア)」を組み合わせた言葉で、その名の通り、悪意のあるソフトウェアのことです。マルウェアは、機器や利用者を危険にさらすことを目的としており、具体的には次のようなものが挙げられます。* -コンピューターウイルス- 人間の体に感染するウイルスのように、コンピューターの中に入り込み、自身を複製して拡散します。他のプログラムを破壊したり、機器の動作を不安定にしたりするなど、様々な被害をもたらします。* -ワーム- ウイルスと同様に自己増殖しますが、他のプログラムに寄生する必要がなく、単独でネットワークを通じて拡散するのが特徴です。ネットワークに負荷をかけたり、情報を盗み出したりするなど、広範囲に被害を及ぼす可能性があります。* -トロイの木馬- 一見便利な機能を持つソフトウェアを装って、コンピューターに侵入します。侵入後は、裏で情報を盗み出したり、他のマルウェアをダウンロードしたりするなど、悪意のある活動を行います。* -ランサムウェア- 感染した機器のデータを暗号化し、復号と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。重要なデータが人質に取られるため、企業や組織にとって大きな脅威となっています。* -スパイウェア- 利用者に気づかれずに、個人情報やパスワードなどを盗み出すマルウェアです。盗み出した情報は、スパムメールの送信やなりすましなどに悪用されます。マルウェアは日々進化しており、その手口は巧妙化しています。そのため、セキュリティソフトの導入や最新の情報収集など、自己防衛の意識を高めることが重要です。
セキュリティ

あなたの情報も危険? パケット盗聴の手口

現代社会において、インターネットはもはや生活の一部として欠かせないものとなっています。誰もが当たり前のようにインターネットを利用していますが、その利便性の裏側には、目には見えない様々な危険が潜んでいることを忘れてはなりません。 インターネット上でやり取りされる情報は、手紙を入れる封筒のように「パケット」と呼ばれる小さなデータの塊に分割され、宛先まで届けられます。そして、このパケットを不正に傍受し、中身を盗み見る行為を「パケット盗聴」といいます。これは、例えるならば、他人が宛てた手紙を勝手に開封して中身を盗み見ているのと同じであり、非常に悪質な行為です。 パケット盗聴によって、個人情報やクレジットカード番号などの重要な情報が盗み見られ、悪用される危険性があります。また、企業であれば、顧客情報や機密情報が漏洩し、大きな損害を被る可能性も考えられます。 インターネットの利便性を享受する一方で、私たちは、このような目に見えない危険が存在することを認識し、自らの情報やプライバシーを守るための対策を講じることが重要です。
セキュリティ

目に見えない脅威: コンピュータウイルス

- コンピュータウイルスとはコンピュータウイルスは、まるで生物のウイルスのように、コンピュータシステムに侵入し、様々な問題を引き起こす悪質なプログラムです。このプログラムは、自己複製能力を持っているため、感染したコンピュータの中で自身の複製を作り出し、他のプログラムやファイルに自身を埋め込みます。そして、感染を広げながら、コンピュータの動作を不安定にしたり、データを破壊したり、個人情報を盗み出したりといった悪影響を及ぼします。コンピュータウイルスへの感染経路は実に様々です。例えば、電子メールに添付されたファイルを開いたときや、悪意のあるウェブサイトを閲覧したとき、感染しているUSBメモリなどの外部メディアを接続したときなどに、コンピュータにウイルスが侵入することがあります。ウイルスからコンピュータを守るためには、セキュリティソフトの導入と最新の状態への更新が欠かせません。また、怪しい添付ファイルを開かない、信頼できないウェブサイトにアクセスしないなど、利用者自身のセキュリティ意識を高めることも重要です。日頃から適切な対策を講じることで、コンピュータウイルスによる被害を未然に防ぎましょう。
セキュリティ

Webサイト閲覧の邪魔者「ブラクラ」とは?

「ブラクラ」という言葉、聞いたことがありますか?これは「ブラウザークラッシャー」の略称で、インターネットの閲覧に使うソフト、つまりブラウザを強制的に停止させてしまうプログラムやウェブページのことを指します。 かつては、悪意のある人が作成したサイトに巧妙に仕込まれていて、アクセスした人を困らせるために使われていました。 一体どうやってブラウザを停止させてしまうのかというと、その仕組みは、ウェブサイトに大量の画像や動画、アニメーションなどを詰め込むことで、ブラウザに処理能力以上の負担をかけることにあります。さらに、複雑なプログラムを埋め込むことで、処理を複雑化させる手口も使われました。 ブラウザは、これらの大量のデータや複雑なプログラムを処理しようと懸命に作業しますが、やがて処理能力の限界に達してしまいます。その結果、動作が不安定になり、最悪の場合、強制終了やフリーズといった状態に陥ってしまうのです。 ただ、近年のブラウザは性能が向上し、ブラクラ対策も進んでいるため、以前のように簡単にはブラウザが停止してしまうことは少なくなりました。それでも、古いバージョンのブラウザを使用していたり、セキュリティ対策が不十分な場合は、ブラクラの被害を受ける可能性もゼロではありません。
セキュリティ

身近に潜む脅威、サイバー犯罪

- サイバー犯罪とは近年、ニュースなどで頻繁に耳にするようになった「サイバー犯罪」。インターネットやスマートフォンが生活に欠かせないものになった現代において、このサイバー犯罪は、もはや他人事ではありません。では、サイバー犯罪とは一体どのような犯罪を指すのでしょうか?サイバー犯罪とは、コンピューターやネットワークを不正に利用した犯罪行為全般を指します。従来の窃盗や詐欺などの犯罪とは異なり、時間や場所の制限を受けずに、国境を越えて容易に行われてしまう点が大きな特徴です。具体的な例としては、インターネットバンキングのパスワードを盗み出して不正に送金する「インターネットバンキング詐欺」や、企業のネットワークに侵入して機密情報を盗み出す「サイバー攻撃」、コンピューターウイルスを拡散させてシステム障害を引き起こす「DoS攻撃」など、実に様々な形態が存在します。インターネットやスマートフォンが普及した現代社会において、誰もがサイバー犯罪の被害者、あるいは加害者になってしまう可能性があります。そのため、サイバー犯罪に関する正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることが重要です。
セキュリティ

企業を守る!サイバー攻撃の種類と対策の基本

- サイバー攻撃とはインターネットなどのネットワークは、私たちの生活において欠かせないものとなりました。しかし、それと同時に、ネットワークを通じて様々な危険が迫っているのも事実です。その危険の一つが「サイバー攻撃」です。サイバー攻撃とは、ネットワークに接続されたコンピュータシステムやネットワークそのものを標的にした攻撃の総称です。攻撃の目的は様々で、企業が持つ重要な情報や個人情報などの機密データを盗み出す、システムを破壊して業務を妨害する、ウェブサイトを改ざんして情報を書き換える、などがあります。攻撃者は様々な方法を使ってこれらの攻撃を行います。例えば、実在の企業を装ったメールにウイルスを仕込み、それを開かせようとする「フィッシング詐欺」、システムのセキュリティの隙間を突いて侵入を試みる「脆弱性攻撃」、大量のデータを送りつけてシステムをパンクさせる「DoS攻撃」など、その手口は年々巧妙化しています。サイバー攻撃による被害は、企業にとって非常に大きなものになります。情報漏洩により顧客からの信頼を失ったり、システムの復旧に多大な費用と時間がかかったり、業務が停止することで大きな損失が生じる可能性もあります。そのため、企業は常に最新のサイバー攻撃の手口を把握し、適切な対策を講じる必要があります。具体的には、ファイアウォールやウイルス対策ソフトなどのセキュリティ対策を導入する、従業員へのセキュリティ教育を徹底する、定期的にシステムの脆弱性を診断する、などが挙げられます。サイバー攻撃は、決して他人事ではありません。私たち一人ひとりが、その脅威を正しく理解し、自衛策を講じることが重要です。
セキュリティ

コンピュータウイルス:目に見えない脅威

- コンピュータウイルスとはコンピュータウイルスとは、悪意のあるプログラムのことで、まるで生物のウイルスのように、コンピュータからコンピュータへ自己複製を繰り返しながら感染を広げていきます。感染したコンピュータは、様々な被害を受ける可能性があります。ウイルスは、感染したコンピュータの中に潜み、ある特定の条件が満たされると活動を開始します。例えば、特定の日時が来るとか、特定のファイルが開かれた時などが考えられます。そして、活動を開始すると、保存されているファイルやプログラムを破壊したり、コンピュータの動作を不安定にするなど、様々な悪影響を及ぼします。中には、コンピュータの画面に意味不明なメッセージを表示させるだけの、いたずら目的のものもあります。近年、コンピュータウイルスの種類は増加の一途を辿っており、その手口も巧妙化しています。メールやウェブサイトなど、気づかないうちに感染してしまうケースも少なくありません。そのため、コンピュータウイルスから身を守るためには、常に最新のセキュリティ対策ソフトを導入し、ウイルス定義ファイルを最新の状態に保つことが重要です。また、不審なメールの添付ファイルを開いたり、信頼できないウェブサイトにアクセスしたりしないなど、日頃から注意を払うことも大切です。
セキュリティ

インターネットワーム:自己増殖する脅威

- インターネットワームとはインターネットワームは、まるで生物の寄生虫のように、コンピュータネットワークを介して拡散し、増殖する悪意のあるプログラムです。他のプログラムに寄生するウイルスとは異なり、ワームは単独で活動し、自己複製能力を持っている点が特徴です。ワームは、まず標的となるコンピュータを探します。インターネット上に接続されたコンピュータは、ソフトウェアの欠陥や設定の不備など、セキュリティ上の弱点が存在することがあります。ワームは、こうした脆弱性を持つコンピュータを見つけると、その隙間を突いて侵入します。侵入に成功したワームは、自身の複製を作成し、ネットワークに接続されている他のコンピュータに送り込みます。この際、電子メールやファイル共有ソフトなど、様々な経路が利用されます。こうして次々と感染を広げていくことで、ワームは短期間で爆発的に増加し、大規模なネットワーク障害を引き起こす可能性も秘めています。ワームによる被害は、コンピュータの動作の遅延やデータの破壊、情報漏洩など、多岐にわたります。さらに、ワームは他のマルウェアに感染経路を提供することもあり、その脅威は計り知れません。
セキュリティ

自己増殖する脅威:ワームとは?

コンピューターウイルスの一種であるワームは、まるで生物のように、自ら増殖し、他のコンピューターに感染していく悪意のあるプログラムです。ウイルスは、人間がメールを開いたり、ファイルをダウンロードしたりといった操作をすることで感染が広がりますが、ワームは違います。ワームは、ネットワークに接続されているコンピューターを見つけると、人手を介することなく、自らそのコンピューターに侵入し、自身の複製を作り出して拡散していきます。 この様子が、まるでミミズや回虫といった生物が、自ら体をくねらせて移動していくように見えることから、「ワーム」と名付けられました。ワームは、感染したコンピューターの処理能力を低下させたり、情報を盗み出したり、他のウイルスを拡散させたりと、様々な被害をもたらします。また、ワームの中には、感染したコンピューターを乗っ取り、攻撃者が遠隔操作できるようにしてしまうものもあります。 このように、ワームは、ウイルスの中でも特に危険な種類と言えるでしょう。
セキュリティ

掲示板スパム:迷惑行為の正体

- 掲示板スパムとは インターネット上の電子掲示板は、誰でも自由に意見や情報を書き込めることが大きな特徴です。しかし、この自由な環境は、悪意を持った利用者によって悪用されることがあります。掲示板スパムとは、こうした掲示板の特性につけこみ、運営者や利用者を困らせるために、大量の迷惑な書き込みを行う行為を指します。 掲示板スパムの目的は様々ですが、多くの場合、以下のようなものが挙げられます。 * -広告や宣伝活動- 特定の商品やサービス、ウェブサイトへのアクセスを誘導するために、無関係な掲示板に大量の広告を書き込む行為です。 * -誹謗中傷- 特定の個人や団体に対する嘘や悪口を書き込み、名誉を傷つけたり、評判を落とそうとする行為です。 * -掲示板の妨害- 意味不明な文字列や無関係な内容を大量に書き込むことで、掲示板本来の秩序を乱し、利用を妨害する行為です。 掲示板スパムは、放置すると掲示板の質の低下や、利用者の減少につながるため、運営者は様々な対策を講じています。例えば、特定のキーワードを含む書き込みを自動的に削除する機能や、書き込み前に利用登録を必須とするなどの方法があります。また、利用者も、スパムを見つけた場合は、運営者に報告するなど、協力して対処していくことが重要です。
セキュリティ

迷惑メール「チェーンメール」にご用心!

- チェーンメールとはチェーンメールは、まるで鎖のように次々と多くの人に同じ内容のメールを転送させるように仕向けられた迷惑メールの一種です。多くは、受信者を不安にさせたり、過剰な期待を抱かせたりするような文言で転送を促します。例えば、「このメールを10人に送らないと、あなたに不幸が訪れます」といった脅迫めいた言葉や、「このメールを転送すれば、宝くじが当たります」といった魅力的な言葉で転送を促すものが多く見られます。しかし、こうした言葉に惑わされてはいけません。チェーンメールは、送り主の目的のために利用されているだけで、実際に不幸が訪れたり、幸運がやってくることはありません。むしろ、チェーンメールを不用意に転送してしまうことで、あなたの大切な友人や家族に迷惑をかける可能性があります。なぜなら、チェーンメールを受け取った人は、あなたと同じように不安を感じたり、期待を抱いたりして、さらに多くの人にメールを転送してしまうかもしれないからです。チェーンメールを受け取ったら、決して転送せず、すぐに削除するようにしましょう。そして、もしあなたの周りにチェーンメールを信じている人がいたら、それが事実ではないことを教えてあげてください。
セキュリティ

巧妙化する人間系サイバー攻撃:ソーシャルクラッキングとは?

- ソーシャルクラッキングの概要ソーシャルクラッキングとは、巧みな話術や心理的な駆け引きを駆使して、人を騙し、機密情報を入手したり、システムに不正アクセスしたりするサイバー攻撃です。従来のサイバー攻撃は、コンピューターのセキュリティの穴を突くものが主流でしたが、近年ではセキュリティ対策ソフトの進化により、攻撃が難しくなってきています。そこで、標的を「人」に移し、その心理的な隙やミスにつけ込むソーシャルクラッキングが、新たな脅威として注目を集めているのです。ソーシャルクラッキングの巧妙な点は、一見すると普通の連絡や依頼と見分けがつかないことです。例えば、実在する企業や組織の担当者を装ってメールを送り、パスワードなどの重要な情報の入力を促したり、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させたりします。また、困っている人を助けるふりをして近づき、善意につけ込んで情報を盗み出すケースもあります。このように、ソーシャルクラッキングは、セキュリティソフトだけでは防ぐことが難しく、一人ひとりがセキュリティ意識を高め、怪しいメールやウェブサイトに安易に反応しないことが重要です。日頃から情報セキュリティに関する知識を深め、怪しいと感じたらまずは確認を取るように心がけましょう。
セキュリティ

メール爆弾:その脅威と対策

- メール爆弾とはメール爆弾とは、特定の個人や組織のメールアドレスに対して、大量のメールを送りつけることで攻撃を行う、サイバー攻撃の一種です。攻撃者は、自動化ツールなどを駆使し、数千、数万、場合によっては数十万通ものメールを標的のメールアドレスに送りつけます。この攻撃の目的は、主に以下の二つです。一つ目は、標的のメールボックスを機能不全に陥れることです。大量のメールを受信することで、メールボックスの容量が一杯になり、新しいメールを受信できなくなります。その結果、重要な連絡を見逃したり、業務に支障をきたしたりする可能性があります。二つ目は、メールサーバーに過剰な負荷をかけることです。大量のメールを処理するために、メールサーバーは通常以上の負荷がかかり、最悪の場合、サーバーがダウンしてしまうこともあります。これは、企業や組織全体のシステムダウンに繋がりかねない、深刻な事態を引き起こす可能性があります。メール爆弾は、無作為に大量のメールを送信する迷惑メールとは異なり、特定の標的に対して、明確な悪意を持って行われるという特徴があります。
セキュリティ

迷惑行為「スパム」とは?

- スパムとはスパムとは、営利を目的として、受け手の意思に関わらず無差別かつ大量に送信されるメッセージのことです。その行為自体を指すこともあります。迷惑メールや迷惑広告メールとも呼ばれ、電子メールやSMS、SNSなど、様々な通信手段を介して送られてきます。特に、電子メールで送られてくるスパムは「迷惑メール」と呼ばれることが多く、私たちの日常生活でも頻繁に見かける問題となっています。スパムメールは、受信者の興味や関心とは無関係に、一方的に広告や宣伝、詐欺まがいの情報などを送りつけてきます。中には、コンピューターウイルスを拡散させることを目的とした悪質なスパムメールも存在し、セキュリティ上の脅威となっています。スパムメールの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。* 差出人が不明瞭、または偽装されている* 件名が不自然、またはセンセーショナルな言葉が使われている* 本文の内容が理解しづらい、または誤字脱字が多い* 不審なURLへのアクセスを促すリンクが含まれているこのようなスパムメールを受け取った場合は、安易にURLをクリックしたり、返信したりせず、速やかに削除することが大切です。また、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことで、スパムメールの被害を未然に防ぐことができます。