コンピュータの設計図:アーキテクチャとは
コンピュータの設計思想とは、コンピュータの動作原理や構造を、家の設計図に例えて説明すると分かりやすいでしょう。家を建てる際に、部屋の配置や素材、配線などを設計図に記すように、コンピュータの設計思想も、その内部構造や動作原理を明確に示したものです。
設計図が家の外観や機能を決定づけるように、コンピュータの設計思想は、その性能や機能、他の機器との接続性を左右する重要な役割を担っています。
設計思想に基づき、コンピュータは主に、「演算装置」「記憶装置」「制御装置」「入力装置」「出力装置」の五つの要素で構成されています。演算装置は計算を、記憶装置はデータやプログラムを記憶する役割を担います。制御装置は、これらの装置を統括し、プログラムに書かれた指示に従って各装置を適切に動作させる、いわばコンピュータの司令塔です。入力装置はキーボードやマウスなどから、出力装置はディスプレイやプリンターなどにデータを送受信します。
このように、コンピュータの設計思想は、ハードウェアとソフトウェアが協調して動作するための基盤となる、重要な概念と言えるでしょう。