その他

色の表現方法:RGBカラースペース

私たちは普段、身の回りにある様々なものを目で見て、その色を認識しています。では、私たちはどうやって色を見ているのでしょうか? 物は光を反射する性質があり、私たちはその反射した光が目に入ってくることで色を感じ取っています。 例えば、赤いリンゴは太陽や電灯の光を受けて、その光のうち赤い波長だけを反射し、残りの波長の光を吸収します。すると、私たちの目はその反射された赤い光を捉え、リンゴが赤いと認識するのです。 では、その光はどのようにして作られているのでしょうか? 実は、私たちが見ている光は、様々な色が混ざり合ってできています。 コンピューターやテレビなどで色を表現する際に用いられるRGBカラースペースという考え方があります。これは、光の基本となる3つの色、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)を混ぜ合わせることで、あらゆる色を表現しようとするものです。 この3色は光の三原色と呼ばれ、それぞれ異なる波長を持っています。 光の三原色を混ぜ合わせることで、黄色やシアン、マゼンタなど、様々な色を作り出すことができます。さらに、3色全てを同じ割合で混ぜると、光は白く見えます。 また、3色全てを混ぜなかった場合は、黒く見えます。
その他

色の世界を座標で旅する:色空間入門

私たちが普段目にしている色は、光の波長によって変化しており、その波長の違いによって様々な色として認識されます。しかし、コンピューターはこの光の波長を直接理解することはできません。そこで、コンピューター上で色を扱う際には、色を数値で表現し、管理する必要があります。そのための仕組みとして「色空間」が使われています。 色空間とは、色を座標上の点として表すことで、色の種類や範囲を明確に定義したものです。これは、地図上で特定の場所を緯度と経度で特定するのと似ています。 色空間には様々な種類があり、それぞれ色の表現方法や範囲が異なります。例えば、私たちが普段目にする光の色を表現するのに適した「RGB色空間」や、印刷物などに使われるインクの色を表現するのに適した「CMYK色空間」などがあります。このように、色空間は目的に応じて使い分けることで、より正確に色を表現し、管理することができます。