C++

プログラミング

C++入門:基礎からオブジェクト指向まで

- C++とはC++は、今からおよそ40年前の1980年代初頭にベル研究所のビャーネ・ストロヴストルップによって開発された汎用プログラミング言語です。 C++という名前は、C言語の進化形という意味が込められており、実際にC言語を拡張した言語として誕生しました。そのため、C言語の持つプログラムの実行速度の速さやコンピュータの資源を効率的に使えるという利点を引き継いでいます。C++は効率性と柔軟性を兼ね備えている点が評価され、オペレーティングシステム、ゲーム開発、組み込みシステム、機械学習など、多岐にわたる分野で利用されています。例えば、私たちが普段使用しているパソコンやスマートフォンのOS、あるいは、リアリティ溢れる映像で人気のゲームなど、幅広い分野でC++は活躍しています。C++の特徴として、手続き型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングの両方に対応している点が挙げられます。手続き型プログラミングとは、プログラムを手順を踏んで記述していく方法で、一方、オブジェクト指向プログラミングとは、プログラムをモノにたとえて組み立てていく方法です。C++はこれらの両方の特徴を併せ持つため、開発者は開発するシステムの規模や目的に合わせて、柔軟にプログラミングを選択することができます。
プログラミング

C++入門:基礎からオブジェクト指向まで

- C++とはC++は、今から約40年前に誕生した、様々な用途に使えるプログラミング言語です。誕生以来、その処理速度の速さと、柔軟な設計ができる点から、多くの開発者に愛用されています。例えば、普段私たちが何気なく使っているパソコンやスマートフォンの基本ソフト、ゲームソフト、家電製品に組み込まれている制御プログラムなど、多岐にわたる分野でC++は活躍しています。C++は、それより少し前に作られたC言語というプログラミング言語を進化させたものとして知られています。C言語は、プログラムを手順を踏んで順番に実行していくという、伝統的な書き方が得意な言語でした。一方、C++は、プログラムを部品を組み合わせて作るという、より現代的で効率的な書き方もできるようになっています。このように、C++は古い書き方と新しい書き方の両方に対応しているため、幅広い開発者のニーズに応えることができるのです。
プログラミング

汎用プログラミング言語の雄:C言語

- C言語の起源C言語は、1972年にアメリカのAT&Tベル研究所で誕生したプログラミング言語です。開発の主な目的は、当時開発中だったUNIXオペレーティングシステムを、より効率的に動作させることにありました。 C言語以前は、オペレーティングシステムのようなシステムプログラムは、アセンブリ言語で記述されることが一般的でした。アセンブリ言語は、コンピュータが直接理解できる機械語に近い低水準な言語であるため、処理速度は速い反面、人間にとって理解しにくく、開発に時間がかかるという欠点がありました。 C言語は、アセンブリ言語の長所である処理速度の速さを持ちつつも、人間にも理解しやすい表現力を持つ、高級言語と低級言語の中間的な性質を持った言語として設計されました。 そのため、C言語は、ハードウェアに近い低水準な処理を記述することが得意でありながら、人間にも理解しやすいプログラムを記述することができます。この特徴により、C言語はオペレーティングシステムやデバイスドライバなどのシステムプログラム開発に最適な言語として、今日まで広く利用されています。