懐かしい?CRTモニターの仕組み
- CRTモニターとはCRTモニターとは、かつてパソコンやテレビの画面表示に使われていた装置です。ブラウン管と呼ばれる部品が使われていることから、ブラウン管モニターとも呼ばれていました。CRTモニターは、箱型の奥行きがある形が特徴で、一昔前の電気屋さんや家電量販店では、所狭しと並べられている姿をよく見かけました。近年では薄くて軽い液晶ディスプレイが主流になり、CRTモニターを見かけることは少なくなりましたが、その独特な形は、多くの人に懐かしさを感じさせるのではないでしょうか。CRTモニターの仕組みは、ブラウン管の底の部分から電子ビームを画面に向けて発射することで、画面を光らせています。画面の裏側には蛍光物質が塗られており、電子ビームが当たると発光する仕組みです。電子ビームは、電磁石によって上下左右に曲げることができ、画面全体をくまなく照らすことで、映像を表示しています。CRTモニターは、液晶ディスプレイと比べると、反応速度が速く、残像が少ないというメリットがありました。そのため、動きの速い映像を見るのに適しており、ゲームやパソコンで動画を視聴する際に多く利用されていました。また、色の再現度が高いことも特徴で、特に黒色の表現力に優れていました。しかし、CRTモニターは液晶ディスプレイに比べて、消費電力が大きく、サイズも大きくなってしまうというデメリットがありました。そのため、技術の進歩とともに、薄くて軽い液晶ディスプレイが主流となり、CRTモニターは姿を消していきました。現在では、ほとんど見かけることのなくなったCRTモニターですが、その仕組みや歴史を知ることで、技術の進化を改めて感じることができます。そして、かつて私たちの生活の一部であったCRTモニターは、懐かしい記憶として、これからも語り継がれていくことでしょう。