ノートパソコンの拡張性を支えるPCカード
- ノートパソコンの拡張規格ノートパソコンは持ち運びやすさを重視して作られているため、本体の大きさが限られています。そのため、機能を追加しようとしても、デスクトップパソコンのように自由に拡張ボードを挿すことができません。そこで、ノートパソコン向けにコンパクトな拡張規格が開発されました。その代表例が「PCカード」です。PCカードは、1995年にアメリカのPCMCIAと日本のJEIDAという団体が共同で策定した規格で、クレジットカードとほぼ同じサイズです。ノートパソコンの側面に用意されたスロットにこのカードを挿入することで、様々な機能を追加できます。PCカードは、規格策定当初は「PCMCIAカード」と呼ばれていましたが、その後、より親しみやすい「PCカード」という名前に変更されました。この規格は、ノートパソコンだけでなく、デジタルカメラやプリンターなど、小型の電子機器にも広く採用されました。PCカードには、Type I、Type II、Type IIIの3種類があり、それぞれ厚さが違います。Type Iは最も薄く、メモリカードなどに利用されます。Type IIはモデムやLANアダプタなど、Type IIIはハードディスクドライブなど、より多くの電力やスペースを必要とする機器に利用されます。PCカードは、ノートパソコンの機能を拡張するための重要な規格として、長い間利用されてきました。しかし、近年では、USBや無線通信技術の発展により、PCカードは徐々に姿を消しつつあります。それでも、そのコンパクトさと汎用性の高さから、現在でも一部の機器では利用されています。