懐かしいFDドライブ、その役割と衰退の理由
- FDドライブとは?FDドライブとは、フロッピーディスクと呼ばれる記録媒体を読み書きするための装置です。フロッピーディスクは、薄い円盤状の磁気ディスクを、四角いプラスチックケースに入れたもので、1980年代から1990年代にかけて、パソコンのデータ保存やソフトウェアのインストールに広く利用されていました。
フロッピーディスクは、コンパクトで持ち運びが容易なことから、ファイルの受け渡しやデータのバックアップなどに重宝されました。しかし、容量が小さく、衝撃に弱いという欠点もありました。
FDドライブは、パソコンに内蔵されている場合と、外付けで接続する場合がありました。内蔵型のFDドライブは、パソコン本体にあらかじめ組み込まれているタイプです。一方、外付け型のFDドライブは、USBやSCSIなどのインターフェースを介してパソコンに接続するタイプです。
1990年代後半以降、CD-RやUSBメモリなどの大容量で取り扱いの容易な記録媒体が登場したことにより、フロッピーディスクは次第に使われなくなりました。それに伴い、FDドライブも姿を消しつつあります。しかし、現在でも、古いパソコンのデータ復旧や、一部の業務システムで使用されるなど、限られた場面では利用されています。