IBM

ソフトウェア

AIX: IBMのメインフレームを支えるOS

- AIXとはAIXは、アメリカの巨大IT企業であるIBMが開発した、UNIX系の基本ソフトです。その名前は、「Advanced Interactive eXecutive」の頭文字をとったもので、「高機能な対話型実行環境」という意味が込められています。AIXは、その堅牢性と安定性で高く評価されており、一度稼働させたら、何ヶ月も、あるいは何年も安定して動作し続けることが期待できます。また、企業が特に重要視する情報漏洩や不正アクセスなどの脅威からシステムを守るための高度なセキュリティ機能も備わっています。これらの特徴から、AIXは、銀行の勘定系システムや証券会社の取引システムなど、企業の重要な業務を支える大規模なコンピュータシステムで広く採用されています。特に、大量のデータを高速に処理する必要があるシステムや、24時間365日休まず稼働し続ける必要があるシステムに適しています。AIXは、長年にわたって進化を続けており、最新のハードウェア技術やソフトウェア技術にも対応しています。そのため、これからも企業の基幹システムを支える重要な基本ソフトとして、その存在感を示し続けることが予想されます。
ソフトウェア

MS-DOS:パソコン時代の礎を築いたOS

- MS-DOSとはMS-DOSは、マイクロソフト社が1981年に開発した、パソコン向けの基本ソフトウェアです。1980年代から1990年代初頭にかけて、IBM社のパソコンやその互換機を中心に広く普及し、パソコンの普及に大きく貢献しました。MS-DOSが登場するまで、パソコンは非常に高価で、専門知識がないと扱うのが難しいものでした。しかし、MS-DOSの登場により、状況は大きく変わりました。MS-DOSは、キーボードから文字を入力してパソコンを操作する方式を採用していました。これは、当時の一般的な人々にとって、扱いやすいものでした。さらに、MS-DOSは比較的安価であったため、多くのパソコンメーカーが採用しました。MS-DOSは、ファイルやフォルダを管理したり、プログラムを実行したりするための基本的な機能を提供していました。これらの機能は、コマンドと呼ばれる命令をキーボードから入力することで利用できました。 MS-DOSは、その後のパソコン用基本ソフトウェアの基礎となる重要な技術となりました。その後、Windowsなどの、より使いやすく、高機能な基本ソフトウェアが登場したため、MS-DOSは次第に使われなくなりました。しかし、MS-DOSは、パソコンの普及に大きく貢献し、その後の情報化社会の礎を築いたと言えるでしょう。
インターフェース

懐かしのPS/2ポート、その役割とは?

1980年代後半、パソコンが一般家庭に普及し始めた時代。当時のパソコンは、まだ一般の人々にとって高価で、使いこなすのも難しいものでした。キーボードやマウスといった周辺機器も、今のように使いやすくはありませんでした。例えば、キーボードを接続するには、大きく扱いにくいコネクターを使っていました。 そんな中、1987年にIBMが「パーソナル・システム/2」、通称PS/2という新しいパソコンを発表しました。このPS/2には、従来のパソコンの常識を覆す、画期的な技術がいくつも搭載されていました。その革新的な技術の一つが、キーボードとマウスを接続するための、小さく丸い形をしたコネクター、PS/2ポートです。 PS/2ポートの登場により、キーボードやマウスの接続は飛躍的に簡単になりました。この小さなコネクターは、それまでの大きくて扱いにくいコネクターに比べて、とても使いやすく、パソコンの使い勝手を大きく向上させました。また、PS/2ポートは、その後登場する多くのパソコンに採用され、長い間、パソコンの標準的なコネクターとして使われました。
インターフェース

懐かしのPS/2コネクタとその歴史

-PS/2とは?- 「PS/2」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?もしかしたら、少し前のパソコンを思い出す方もいるかもしれませんね。「PS/2」は、1987年にIBMという会社が発表した「Personal System/2」というパソコンの略称です。 しかし、普段の会話で「PS/2」と言った場合、このパソコンそのものを指すことはあまりありません。一般的には、このパソコンで初めて使われるようになった、マウスやキーボードを接続するための端子のことを指します。 この端子は「PS/2ポート」と呼ばれ、マウスやキーボードをパソコンに接続する際に広く使われてきました。 PS/2ポートは、丸い形をしていて、接続する機器によって色が決まっているのが特徴です。例えば、マウスを接続するポートは緑色、キーボードを接続するポートは紫色と決まっていました。 しかし、現在ではUSBという、より高速で使いやすい接続方式が主流になっており、PS/2ポートは徐々に使われなくなってきています。それでも、一部のキーボードやマウスは、現在でもPS/2ポートに対応した製品が販売されています。
ソフトウェア

DOS/V:日本のパソコン普及を支えた立役者

- DOS/Vとは?1990年代初頭まで、日本のパソコン市場は、NECのPC-9800シリーズが大きなシェアを占めていました。これらの機種は、日本語表示や処理性能に優れていましたが、海外製のパソコンと比べて価格が高く、互換性が低いという側面がありました。そのため、海外で開発されたソフトウェアをそのまま利用できないケースも少なくありませんでした。このような状況の中、1990年に日本IBMが発売したのがDOS/Vです。これは、マイクロソフトのMS-DOSをベースに、IBMが日本語表示機能を追加したオペレーティングシステムです。DOS/Vを搭載したパソコンは、PC/AT互換機と呼ばれる海外製の規格に準拠しており、安価であることが特徴でした。DOS/Vの登場は、日本のパソコン市場に大きな変化をもたらしました。まず、低価格なパソコンが普及し始め、多くの人がパソコンを気軽に利用できるようになりました。また、海外製のソフトウェアがそのまま利用できるようになったことで、ソフトウェアの選択肢が大きく広がりました。DOS/Vの成功は、その後のWindowsの普及にも大きく貢献しました。現在では、PC-9800シリーズは姿を消し、DOS/Vが日本のパソコン市場の標準となりました。そして、DOS/Vは、日本のパソコン業界にオープン化をもたらした立役者として、歴史に名を刻んでいます。
その他

PC/AT互換機:パソコン業界の標準

1980年代初頭、それまで大型で高価だったコンピュータの世界に、IBMが「IBM PC」を引っ提げて登場しました。この出来事が、後にパソコンと呼ばれるパーソナルコンピュータを広く普及させるきっかけとなったのです。 それまでのコンピュータは、企業や研究機関など限られた場所でしか扱うことができませんでした。しかし、IBM PCはそれまでのコンピュータに比べて小型でありながら高性能で、しかも価格が安かったため、一般の家庭やオフィスにも普及していくことになりました。 IBM PCの登場は、コンピュータを特別な人だけのものから、誰でも使える身近なものへと変えたのです。この変化は、その後の情報化社会の到来を大きく促し、私たちの生活を一変させるほどのインパクトをもたらしました。 IBM PCの成功は、多くの企業に参入を促し、パソコン市場は急速に発展しました。そして、様々なソフトウェアや周辺機器が登場し、パソコンはますます使いやすくなりました。IBM PCの登場は、まさに現代の情報化社会の礎を築いたと言えるでしょう。
プログラミング

PL/I: 科学技術計算と事務処理計算の橋渡し役

- プログラミング言語PL/Iとは 1960年代、コンピュータの世界では特定の用途に特化したプログラミング言語が主流でした。例えば、科学技術計算にはFORTRAN、事務処理計算にはCOBOLといった具合です。しかし、IBM社はこれらの言語の利点を統合し、より幅広い用途に対応できる新しい言語を開発しました。それがPL/Iです。 PL/Iは、FORTRANの持つ数値計算能力とCOBOLの事務処理能力の両方を兼ね備えていました。さらに、当時としては先進的な機能を多く搭載していたことも特徴です。例えば、構造化プログラミング、例外処理、動的メモリ割り当てといった機能は、後のプログラミング言語に大きな影響を与えました。 PL/Iは意欲的な言語でしたが、広く普及するには至りませんでした。その理由の一つとして、言語仕様が複雑で習得が難しかったことが挙げられます。また、当時のコンピュータ資源ではPL/Iの処理能力を十分に引き出すことが難しかったことも普及を妨げる要因となりました。 しかし、PL/Iはその後のプログラミング言語の発展に大きく貢献しました。今日広く使われているプログラミング言語の多くは、PL/Iの設計思想や機能から影響を受けています。
CPU

PowerPC:アップルを支えたCPU

- PowerPCとはPowerPCは、1990年代にアップル、IBM、モトローラの3社が共同で開発した、マイクロプロセッサの設計図のようなものです。この設計図に基づいて作られた実際の処理装置は、パソコンやゲーム機など、様々な機器で利用されました。PowerPCの特徴は、RISCと呼ばれる設計思想に基づいている点にあります。RISCは、従来のCISCと呼ばれる設計思想に比べて、マイクロプロセッサが理解できる命令の種類を少なくすることで、処理の高速化を目指したものです。例えるなら、多くの仕事をこなせるけれど、1つ1つの仕事に時間がかかる職人よりも、限られた種類の仕事しかできない代わりに、それぞれの仕事を素早くこなせる職人のようなイメージです。PowerPCは、当時主流であったCISCアーキテクチャを採用したマイクロプロセッサと比較して、高速な処理性能を期待されていました。実際に、PowerPCはアップル製のMacintoshなどに搭載され、その性能の高さが評価されました。しかし、その後、パソコンの世界ではCISCアーキテクチャを採用したマイクロプロセッサが主流となり、PowerPCは徐々にその姿を消していきました。それでも、PowerPCは、ゲーム機や組み込みシステムなど、様々な分野で利用され続けています。
ソフトウェア

OS/2:IBMとマイクロソフトの協同が生んだOS

- OS/2とは OS/2は、1987年にアメリカのコンピューター企業であるIBMとマイクロソフトが共同で開発した、パソコン向けのオペレーティングシステム(OS)です。 「Operating System / 2」の頭文字をとってOS/2と名付けられました。 当時のパソコンOSの主流であったMS-DOSの次世代OSとして、マルチタスク処理やグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)など、当時としては先進的な機能を搭載していました。 OS/2は、MS-DOSの上位互換性も持ち合わせており、MS-DOS用のアプリケーションソフトもそのまま使用することができました。 しかし、OS/2の要求するコンピューターの性能が高かったことや、対応するアプリケーションソフトが少なかったことなどから、広く普及するには至りませんでした。 その後、マイクロソフトが独自に開発を進めたWindowsが普及していく中で、OS/2は徐々にその姿を消していきました。 しかし、OS/2は、安定性や信頼性の高さから、一部の企業や官公庁などで長く使い続けられました。 特に、銀行のATMなど、高い信頼性が求められるシステムにおいては、OS/2が採用されているケースも少なくありませんでした。