ITインフラ

IT

進化するIT:オンプレミスとは?

現代の企業活動において、情報システムは必要不可欠なものとなっています。企業が円滑に事業を進めるためには、顧客情報や売上情報などを管理し、迅速な意思決定を行う必要がありますが、こうした業務を支えているのが情報システムです。 情報システムの運用形態には、大きく分けて二つの方法があります。一つは、自社の従業員や資源を使って、情報システムの構築から運用、保守までを全て自社内で行う方法です。もう一つは、情報システムの構築や運用、保守といった業務の一部、もしくは全てを専門の外部企業に委託する方法です。 従来は、多くの企業が自社のサーバーやネットワークなどの設備を所有し、情報システム部門の担当者が構築・運用を行う形態が主流でした。しかし近年では、情報技術の進歩や企業のニーズの多様化に伴い、外部のサービスを利用する企業が増加しています。外部サービスの利用には、コスト削減や業務効率化、最新技術への対応といったメリットがある一方で、情報セキュリティ対策や外部業者との連携などが課題として挙げられます。 最適な情報システムの運用形態は、企業の規模や事業内容、経営戦略によって異なります。そのため、それぞれのメリットとデメリットを比較検討し、自社にとって最適な方法を選択することが重要です。
ネットワーク

社内ネットワーク:LANとは?

- 構内ネットワークとは構内ネットワーク、いわゆるLAN(ローカルエリアネットワーク)とは、オフィスや学校、家庭など、特定の建物や敷地内といった限られた範囲内で、複数のパソコン、プリンター、スマートフォンといった機器を相互に接続するネットワークのことです。 LANを構築することで、これらの機器間でデータのやり取りや通信を行うことができるようになります。例えば、会社のオフィス内に構築されたLANに接続されたパソコンであれば、他のパソコンに保存されているファイルにアクセスして、編集したり、自分のパソコンに保存したりすることが可能になります。また、共通のプリンターで印刷したり、ネットワーク対応の複合機であれば、スキャンしたデータを自分のパソコンに取り込むといったことも可能になります。このように、LANは限られた範囲内での機器接続を目的とするため、広域をカバーするインターネットとは区別されます。とはいえ、近年ではほとんどのLANはインターネットへの接続機能も備えており、社内LANに接続されたパソコンからインターネットにアクセスすることも一般的です。インターネットへの接続は、専用の回線業者と契約するか、あるいは光回線やADSLなどのインターネット回線をLANに接続することで実現されます。