Windows

ソフトウェア

ファイル管理の相棒!エクスプローラーを使いこなそう

エクスプローラーとは エクスプローラーは、Windowsパソコンに標準搭載されている、ファイルやフォルダを管理するための重要なツールです。Windows95が登場して以来、パソコンを操作する上で欠かせない存在となっています。 エクスプローラーでは、パソコン内に保存されている文書、画像、音楽、動画などのファイルや、それらを整理するためのフォルダを、分かりやすく表示します。まるで家の収納棚のように、どこに何があるのかを一目で把握できます。 また、エクスプローラーには、ファイルやフォルダの作成、削除、名前の変更、コピー、移動といった、様々な操作を簡単に行える機能が備わっています。さらに、ファイルの内容を閲覧したり、アプリケーションソフトと連携してファイルを開いたりすることも可能です。 エクスプローラーを効果的に活用することで、パソコン内のデータを整理整頓し、快適に作業を進めることができます。
ソフトウェア

進化を遂げたWindows 8.1

- Windows 8 の進化形、Windows 8.1 2013年、マイクロソフト社よりWindows 8 の後継となるオペレーティングシステム、Windows 8.1がリリースされました。Windows 8.1は、前身のWindows 8で導入された、従来のWindowsとは大きく異なる操作方法や機能をそのまま受け継いでいます。しかし、Windows 8の革新的な試みは、一方で、多くのユーザーにとって使いづらいという側面も持ち合わせていました。 マイクロソフト社は、Windows 8リリース後、ユーザーからの様々な意見や要望に真摯に耳を傾けました。そして、寄せられた声の多くは、Windows 8.1の開発に活かされることになります。具体的には、スタートボタンの復活や、スタート画面の使い勝手向上など、ユーザーインターフェースが大きく改善されました。 これらの改良により、Windows 8.1は、Windows 8の斬新さを維持しながら、より多くのユーザーにとって使いやすいオペレーティングシステムへと進化を遂げました。Windows 8からWindows 8.1への移行は、無償で行うことができました。そのため、多くのユーザーがWindows 8.1の恩恵を受けることになりました。
ソフトウェア

Windows Explorerを使いこなそう

- エクスプローラーとは エクスプローラーは、Windowsに標準搭載されているファイル管理アプリケーションです。日々のパソコン操作に欠かせない、ファイルやフォルダを分かりやすく表示し、操作するための便利な道具です。 エクスプローラーを開くと、パソコンに保存されている様々なデータが、種類ごとに分類され、一覧で表示されます。例えば、書類作成ソフトで作った文書ファイル、インターネットからダウンロードした画像ファイル、音楽ファイルなどが、それぞれ対応するアイコンと共に表示されます。 この一覧表示により、目的のファイルを探しやすくなるだけでなく、ファイルのコピーや移動、削除などの操作も、視覚的に分かりやすく行うことができます。また、フォルダを作成してファイルを整理したり、ファイル名を変更したりすることも可能です。 エクスプローラーを効果的に活用することで、ファイルの管理が容易になり、日々のパソコン操作がスムーズになります。その結果、作業効率の向上にも繋がります。Windowsユーザーであれば、ぜひエクスプローラーを使いこなせるようになりましょう。
ソフトウェア

Windows 8:革新と混乱を巻き起こしたOS

- Windows 8とはWindows 8は、大手ソフトウェア会社であるマイクロソフトが2012年に世に送り出した、パソコンやタブレット端末向けの基本ソフトです。この基本ソフトは、Windowsシリーズの一つであり、従来広く使われていたWindows 7の後継として開発されました。Windows 8の最も大きな特徴は、タッチパネル操作への対応です。当時、スマートフォンやタブレットが急速に普及し始め、パソコンでもスマートフォンやタブレットのように、画面に直接触れて操作したいというニーズが高まっていました。こうした時代の変化に対応するため、Windows 8は従来のWindowsから大幅に進化し、指で画面を触って直感的に操作できるようになりました。具体的には、従来のデスクトップ画面に加えて、タイル状のアプリが並んだ「スタート画面」が新たに導入されました。このスタート画面は、指で画面をタップしたり、スワイプしたりすることで直感的に操作できるように設計されています。また、タッチ操作に対応したアプリも多数提供され、従来のマウスやキーボードを使った操作に加え、タッチパネルを使った新しい操作方法が提供されました。しかし、従来のWindowsの操作方法とは大きく異なる点もあったため、Windows 8は賛否両論を巻き起こしました。その後、マイクロソフトはWindows 8の改良版としてWindows 8.1をリリースし、使い勝手の向上を図りました。
ソフトウェア

進化したWindows RT:Windows RT 8.1

2013年に発表されたWindows RT 8.1は、従来のWindows RTを進化させたオペレーティングシステムです。Windows RTの基本性能を向上させ、より快適に操作できるように開発されました。 Windows RT 8.1では、従来のWindows RTと比べて、処理速度や機能が向上しており、特にタブレットや携帯情報端末での利用に適しています。 Windows RT 8.1では、スタート画面のタイルを自由に配置できるようになり、画面サイズに合わせて表示を調整できるようになりました。また、複数のアプリを同時に表示できる機能も追加され、作業効率が向上しました。 さらに、Windowsストアの品揃えも強化され、様々なアプリが利用できるようになりました。 Windows RT 8.1は、従来のWindows RTの使い勝手を改善し、より快適なタブレット体験を提供することを目指した、重要なアップデートと言えます。
ソフトウェア

Windows RTとは?~従来のWindowsとの違い~

- Windows RTの概要Windows RTは、マイクロソフトが開発した、タブレット端末専用のオペレーティングシステム(OS)です。2012年10月に発売された、マイクロソフト初のタブレット端末であるSurfaceに初めて搭載され、大きな注目を集めました。Windows RTは、従来のパソコンで使われていたWindowsとは異なる設計思想に基づいて開発されました。最大の特徴は、軽量さと省電力性を重視している点です。従来のパソコン向けWindowsと比べて、少ないメモリ容量でも動作し、バッテリーの持ち時間も長くなっています。そのため、薄型軽量で持ち運びに便利なタブレット端末に最適なOSとして設計されました。しかし、従来のWindowsのアプリケーションソフトとの互換性はありません。Windows RTで利用できるアプリケーションは、Windowsストアからダウンロードしたものに限られます。そのため、従来のWindowsパソコンと同じ感覚で使えるわけではなく、利用できるアプリケーションが限られている点は注意が必要です。Windows RTは、革新的なOSとして登場しましたが、その後、マイクロソフトはWindows RTの開発を終了しました。現在では、Windows 10やWindows 11といった、より汎用性の高いOSがタブレット端末にも搭載されています。
ソフトウェア

進化したWindows 8:その魅力を探る

従来のパソコンでは、マウスとキーボードを使って操作するのが一般的でした。しかし、Windows 8では、スマートフォンやタブレットの普及を背景に、タッチパネル操作に最適化された全く新しいインターフェースが導入されました。それが、「スタート画面」と呼ばれるタイル型のインターフェースです。 スタート画面には、アプリケーションのアイコンがタイル状に大きく表示され、指先で直感的に操作することができます。従来のデスクトップ画面も残されており、必要に応じて切り替えることができますが、スタート画面をメインに使うことで、パソコンをより簡単に、快適に操作できるようになりました。 この大胆なインターフェースの変更は、従来のパソコン操作に慣れ親しんだユーザーからは戸惑いの声も上がりました。しかし、スマートフォンやタブレットの操作に慣れているユーザーにとっては、親しみやすく使いやすいインターフェースとして受け入れられました。 Windows 8の革新的なインターフェースは、その後のWindows OSにも受け継がれ、パソコンをよりパーソナルで使いやすいものへと進化させる大きな転換点となりました。
ソフトウェア

懐かしのファイルシステム FAT16

- FAT16とはFAT16は、マイクロソフトが開発した「Windows」と呼ばれるコンピューターの操作システムで使われていた、ファイルの管理方法の一つです。1990年代、Windows3.1やWindows95といった、当時のコンピューターで広く使われていました。フロッピーディスクやハードディスクといった、情報を記録しておく装置を管理するために使われ、画期的な技術として急速に普及しました。FAT16は、ファイルの情報を記録する表のようなものだと考えてください。この表には、ファイルの名前や保存場所、作成日時などが記録されています。コンピューターはこの表を参照することで、必要なファイルを見つけ出し、読み書きを行います。しかし、FAT16には、管理できるファイルの大きさに限界がありました。当時のハードディスクの容量は比較的小さかったため、大きな問題にはなりませんでしたが、技術の進歩とともにハードディスクは大容量化し、FAT16では対応しきれなくなってきました。そのため、より多くの情報を管理できるFAT32や、より信頼性の高いNTFSといった新しいファイルシステムが登場し、FAT16は次第に使われなくなりました。現在では、USBメモリなど、容量の小さい記録装置で稀に見かける程度となっています。FAT16は、コンピューターの進化における一つの milestones と言えるでしょう。当時の技術的な制約の中で、ファイル管理の方法を確立し、広く普及したことは、その後のコンピューターの発展に大きく貢献しました。
ソフトウェア

大容量時代を支えたFAT32ファイルシステム

- ファイルシステムとはコンピュータの中に保存されている音楽や写真、文章といったデータは、「ファイル」という単位で管理されています。そして、これらのファイルを使いやすく整理整頓し、必要な時に素早く取り出せるようにするための仕組みが「ファイルシステム」です。ファイルシステムは、建物の部屋番号のように、それぞれのファイルに一意の番号(アドレス)を割り当て、その場所を管理しています。また、ファイル名、作成日時、更新日時といったファイルの情報も記録し、利用者がファイルを識別したり、管理したりするのを助けます。ファイルシステムには、Windowsで採用されているNTFSや、Macで採用されているAPFSなど、様々な種類があります。それぞれファイルの保存方法や管理方法が異なり、特徴も異なります。例えば、NTFSはファイルのアクセス権を設定できるなど、セキュリティ面で優れているという特徴があります。一方、APFSは高速な処理速度を特徴とし、SSDなどの高速な記憶装置に適しています。このように、ファイルシステムはコンピュータにおけるデータ管理の基盤となる重要な技術です。ファイルシステムの働きによって、私たちはスムーズにファイルの保存や読み込みを行うことができ、快適にコンピュータを利用できるのです。
ソフトウェア

ファイル管理の仕組み:FATとは?

私たちの身の回りにあるコンピューターは、文章、画像、動画など、膨大な量のデータを扱っています。これらのデータを整理し、必要な時にすぐに取り出せるように、ファイルシステムという仕組みが使われています。 ファイルシステムは、コンピューターの中の図書館のような役割を果たします。図書館では、膨大な数の本が、著者名やタイトル、テーマごとに分類され、書庫に整理整頓されています。そして利用者は、その分類に従って目的の本を探し出すことができます。 ファイルシステムも同じように、ハードディスクなどの記憶装置を管理し、データの保管場所や、読み書きの方法などを決めています。それぞれのデータは、ファイルという単位で管理され、ファイルには名前が付けられます。そして、関連するファイルはフォルダにまとめることで、より整理しやすくなります。 もし、ファイルシステムがなかったら、コンピューターはデータを適切に扱うことができず、私たちが普段何気なく行っているファイルの保存や読み込みもできなくなってしまいます。ファイルシステムは、コンピューターを快適に利用するために、必要不可欠な仕組みと言えるでしょう。
ソフトウェア

パソコンを襲う青画面の恐怖:原因と対策

パソコンを操作していると、不意に画面全体が青色に変化し、白い文字が浮かび上がる現象に遭遇することがあります。この青色の画面は「青い画面」や英語で「ブルースクリーン」と呼ばれ、パソコン内部で重大なエラーが発生した際に表示される警告表示です。 青い画面が現れる原因は、パソコンのソフトウェアやハードウェアに問題が発生したことを示唆しており、その種類は多岐に渡ります。例えば、パソコンにインストールされているソフトウェアの不具合や、互換性のないデバイスドライバが原因で発生する場合があります。また、パソコン内部のメモリやハードディスクなどのハードウェアの故障が原因で発生する場合もあります。 青い画面には、エラーの内容を示すコードやメッセージが表示されることが多く、これらの情報はエラーの原因を特定する上で重要な手がかりとなります。表示されたエラーコードやメッセージをインターネット検索エンジンで調べることで、問題解決に繋がる情報を得られることがあります。 もし青い画面が頻繁に発生する場合は、パソコンに何らかの異常が発生している可能性があります。そのまま使い続けると、データの損失やパソコンの故障に繋がる可能性もあるため、注意が必要です。 青い画面が発生した場合は、まずは表示されているエラーコードやメッセージをメモし、インターネットで情報収集を試みましょう。解決策が見つからない場合は、専門の修理業者に相談することをおすすめします。
ソフトウェア

Internet Explorer:歴史と功績

インターネットの普及を支えた立役者といえば、マイクロソフト社が開発したウェブブラウザ、「インターネット・エクスプローラー」でしょう。1995年の登場以来、Windowsパソコンに標準搭載されていたため、多くの人が特別な設定をすることなく、インターネットを気軽に利用できるようになりました。 当時、インターネットは一部の技術者や愛好家のものというイメージが強く、一般の人にとってはその仕組みや使い方さえも難しいものでした。しかし、インターネット・エクスプローラーの登場により、誰でも簡単にウェブサイトを閲覧したり、電子メールを送受信したりできるようになったのです。 直感的に操作できる分かりやすい画面や、日本語表示にも対応していたことも、インターネット・エクスプローラーが広く受け入れられた要因と言えるでしょう。 インターネット・エクスプローラーは、その後の技術革新や、他のウェブブラウザとの競争を経て、2022年6月にサポートを終了しました。しかし、インターネットを広く普及させた立役者として、その功績は色褪せることはないでしょう。
ソフトウェア

記憶に残るIT用語:W2K

20世紀も終わりに近づいた頃、世界中で大きな話題となった問題がありました。それは、コンピュータが2000年を正しく理解できないかもしれないという不安です。この問題は「2000年問題」と呼ばれ、多くの人々に不安を与えました。 なぜこのような問題が起きたのかというと、当時のコンピュータの多くが、記憶容量を節約するために、西暦を下2桁で管理していたためです。例えば、1999年は「99」と記録されていました。そのため、1999年の次の年は「00」となり、コンピュータはこれを1900年と誤解してしまう可能性がありました。 もしも、コンピュータが正しく年を認識できなくなれば、様々なシステムに誤作動が生じる恐れがありました。銀行のシステムや、電力会社のシステム、飛行機の運行システムなど、私たちの生活に欠かせない多くのものが、コンピュータで制御されているからです。 世界中でこの問題の解決が急務となり、コンピュータシステムの改修やプログラムの修正などが大規模に行われました。そして、迎えた2000年、大きな混乱は起こらず、人々は安堵しました。 「2000年問題」は、コンピュータが社会に深く浸透していることを改めて認識させ、大きな教訓を残した出来事と言えるでしょう。
ソフトウェア

WMP:Windows標準のメディアプレーヤー

- WMPとはWMPとは、「Windows Media Player」を短くした呼び方で、マイクロソフト社が開発したメディアプレーヤーのことです。このソフトは、Windowsというパソコンの基本ソフトに最初から入っているため、誰でも気軽に使うことができます。WMPの一番の役割は、音楽や動画を再生することです。パソコンに入っている音楽ファイルや動画ファイルをダブルクリックするだけで、簡単に再生することができます。さらに、CDを入れて音楽を聴いたり、パソコンに音楽を取り込んだりすることもできます。WMPは、単に音楽や動画を再生するだけでなく、便利な機能も備えています。例えば、好きな曲を順番に並べて再生リストを作ったり、インターネットラジオを聴いたりすることもできます。また、動画をDVDに焼いたり、音楽CDを作成したりすることも可能です。このように、WMPは音楽や動画を楽しむための様々な機能が詰まった、とても便利なソフトです。Windowsパソコンを使っている方は、ぜひWMPを活用してみてください。
ソフトウェア

BMP:Windowsの定番画像形式を解説

- BMPとは BMPは、ビットマップを省略した言葉で、コンピューターで画像を扱うためのファイル形式の一つです。 画像を構成する一つ一つの点の色を、赤、青、緑の光の三原色の組み合わせで表現し、その情報をそのままファイルに保存する仕組みです。 Windows OSでは標準的な画像形式として採用されており、幅広く普及しています。 Windowsに最初から入っているペイントなどのアプリを使えば、BMP形式の画像を開いたり、保存したりすることができます。 BMPは、画像の情報をそのまま保存するため、画質の劣化がない点がメリットです。 一方で、ファイルサイズが大きくなってしまう点がデメリットとして挙げられます。 そのため、ホームページなどで使用される画像など、ファイルサイズを小さく抑えたい場合には、JPEGやPNGなどの圧縮形式の画像が使われることが多いです。
記憶装置

ダイナミックディスク:柔軟な記憶領域管理

- ダイナミックディスクとはダイナミックディスクは、マイクロソフトが開発し、Windows2000以降のオペレーティングシステムに搭載されているハードディスクの管理方法です。従来からあるベーシックディスクと比べて、より柔軟で高度なディスク管理機能を提供します。ベーシックディスクでは、ハードディスクはパーティションと呼ばれる領域に分割され、それぞれのパーティションにファイルシステムが構築されます。これはシンプルでわかりやすい反面、パーティションの作成後にはその容量を変更することが難しいという欠点がありました。一方、ダイナミックディスクでは、ボリュームと呼ばれる領域に分割されます。ダイナミックディスクの大きな特徴は、このボリュームに対して、ベーシックディスクでは実現できない、使用中のパソコンでも容量の変更が可能という点です。そのため、データの増加に合わせて柔軟にディスク容量を調整することができます。また、複数のハードディスクをひとつのボリュームとして扱うことも可能です。これにより、複数のハードディスクに分散してデータを保存することで、大容量のデータ保存領域を確保したり、読み書き速度を向上させたりすることができます。しかし、ダイナミックディスクはベーシックディスクと比べて複雑な仕組みであるため、古いオペレーティングシステムとの互換性が低いという側面もあります。そのため、Windows2000より前のオペレーティングシステムを搭載したパソコンでは、ダイナミックディスクを認識することができません。
ソフトウェア

Windowsの心臓部:レジストリとは?

マイクロソフトが開発したウィンドウズは、世界中のたくさんのコンピューターで使われている基本ソフトです。このウィンドウズを滞りなく動かすために、重要な役割を担っているのが「レジストリ」と呼ばれるデータベースです。レジストリは、ウィンドウズの基本的な設定やアプリケーションソフト、機械装置に関する膨大な情報を保管しています。 例えるなら、ウィンドウズという巨大な建物を支える設計図のような存在と言えるでしょう。 レジストリには、パソコンの画面のデザインやネットワークの設定、インストールされているソフトの情報など、ウィンドウズを動かすために必要なありとあらゆる情報が記録されています。ウィンドウズはこの設計図を参照しながら、様々な処理を行っているのです。 もし、レジストリに誤った情報が書き込まれたり、データが壊れてしまったりすると、ウィンドウズが正常に動作しなくなることがあります。最悪の場合、パソコンが起動しなくなることもあります。 そのため、レジストリはウィンドウズにとって非常に重要な部分であり、取り扱いには注意が必要です。レジストリの編集は、専門的な知識を持ったユーザーが行うべきであり、安易な変更は避けるべきです。
インターフェース

パソコン操作の頼れる相棒!タスクバーを使いこなそう

- タスクバーとは?パソコンを起動すると、画面の一番下には細長いバーが表示されています。これが「タスクバー」と呼ばれるもので、Windowsパソコンを操作する上で欠かせない役割を担っています。通常は画面の下端にありますが、設定を変更することで表示位置を上下左右に変えたり、バーの幅を調整したりすることも可能です。タスクバーには大きく分けて3つの役割があります。 まず1つ目は、現在起動しているアプリケーションを表示する役割です。アプリケーションを起動すると、タスクバーにそのアプリケーションのアイコンが表示され、クリックするだけで簡単に画面を切り替えることができます。複数のアプリケーションを同時進行する場合でも、タスクバーを見ればどのアプリケーションが起動しているか一目でわかるため、作業効率が格段に向上します。2つ目は、よく使うアプリケーションを登録しておくことができるという点です。タスクバーにアプリケーションのアイコンを固定しておけば、パソコン起動後すぐにそのアプリケーションを立ち上げることができ、大変便利です。3つ目は、タスクバーに様々な機能がまとめられている点です。例えば、パソコン全体の検索や、音量の調整、インターネットへの接続、日付や時刻の確認など、頻繁に利用する機能がコンパクトにまとめられています。そのため、わざわざ設定画面を開かなくても、タスクバーから簡単に必要な操作を行うことが可能です。このように、タスクバーはパソコン操作を円滑に進めるために無くてはならない存在と言えるでしょう。
インターフェース

意外と便利?「アプリケーションキー」の役割

皆さんの目の前にあるパソコンのキーボードを見てみてください。たくさんのキーが並んでいますね。ひらがなやアルファベット、数字を入力するキー以外にも、色々な機能を持つキーがあります。その中でも、Windowsパソコンを使っている方なら一度は目にしたことがあるけれど、普段はあまり使っていないキーの一つに「アプリケーションキー」があります。 このキー、キーボードの左下にあり、Windowsの旗のようなマークがついていることが多いです。一体どんな時に使うキーなのでしょうか? 「アプリケーションキー」は、簡単に言うと、マウスの右クリックと同じ働きをするキーです。このキーを押すと、現在操作している画面上で、状況に応じて様々なメニューが表示されます。例えば、デスクトップ画面でこのキーを押すと、パソコンの設定を変更したり、アプリを終了したりするためのメニューが表示されます。また、インターネットを閲覧している時にこのキーを押すと、ページをお気に入りに登録したり、印刷したりするためのメニューが表示されます。 このように、「アプリケーションキー」は、マウスの代わりに使うことで、パソコンの操作をより簡単に行うことができる便利なキーなのです。 ぜひ、これを機会に「アプリケーションキー」を使ってみてください。新しい発見があるかもしれません。
ソフトウェア

Outlook Express:定番メールソフトとその変遷

- Outlook ExpressとはOutlook Expressは、マイクロソフトが開発した電子メールソフトです。1990年代後半から2000年代にかけて、Windowsパソコンの普及とともに広く利用されました。誰でも簡単にメールの送受信ができるように設計されており、多くのユーザーにとってインターネットを身近なものにする役割を果たしました。Outlook Expressが登場する以前は、インターネットを利用するためには、コマンドプロンプトと呼ばれる黒い画面に文字を入力して操作する必要があり、一般の人にとって決して使いやすいものではありませんでした。しかし、Windows 95の登場により、パソコンの操作が飛躍的に簡単になりました。そして、Windows 95に標準搭載されたインターネット閲覧ソフトのInternet Explorerと、同じく標準搭載された電子メールソフトのOutlook Expressの登場により、誰でも簡単にインターネットを利用できる環境が整いました。Outlook Expressは、シンプルな画面構成と分かりやすい操作方法で、電子メールの送受信だけでなく、メールの整理やアドレス帳の管理なども簡単に行うことができました。また、HTML形式のメールに対応していたため、画像やリンクを含むリッチなメールを作成することもできました。さらに、ニュースグループへの参加機能も備えており、様々な情報を収集することも可能でした。Outlook Expressは、その後もWindows XPやWindows Vistaに標準搭載され続けましたが、2000年代後半には、より高機能な電子メールソフトの普及や、Webメールの台頭などにより、その役割を終え、Windows 7以降はWindows Liveメール、その後継であるWindowsメールにその座を譲ることになりました。
その他

パソコン業界の礎を築いたIBM PC/AT

- IBM PC/ATとは1984年、IBMから画期的なパーソナルコンピューターが発売されました。それが「IBM Personal Computer/Advanced Technology」、略してIBM PC/ATです。従来のIBM PCと比べて、処理速度や記憶容量が飛躍的に向上しており、パーソナルコンピューターの進化を象徴する存在となりました。IBM PC/ATの大きな特徴の一つに、インテル製の新しいプロセッサである「80286」の搭載があります。このプロセッサは、従来のIBM PCに搭載されていた「8088」と比べて、処理速度が格段に向上しており、複雑な計算や大量のデータ処理をより高速に行うことが可能になりました。また、IBM PC/ATは、ハードディスクドライブを標準搭載したことも革新的でした。従来のIBM PCでは、データの保存にフロッピーディスクが主に用いられていましたが、ハードディスクドライブは、フロッピーディスクよりもはるかに大量のデータを保存することができ、さらにデータへのアクセス速度も高速でした。そのため、IBM PC/ATは、より大規模なデータ処理やアプリケーションの利用に適したパーソナルコンピューターとなりました。IBM PC/ATの登場は、パーソナルコンピューターの歴史における大きな転換点となりました。その高い性能と機能は、ビジネス用途での利用を促進し、パーソナルコンピューターの普及を加速させる原動力となりました。
ソフトウェア

OLEXPってなに?~意味と背景をサクッと解説~

多くの人が日常的に利用している電子メールソフト、「Outlook Express」。 メールの送受信やアドレス帳の管理など、便利な機能が備わっていますよね。 ところで、「Outlook Express」を略して「OLEXP」と呼ぶことがあるのを知っていますか? インターネットやメールのやり取りの中で、「OLEXP」という単語を見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。 「Outlook Express」は、正式名称として使うには少し長いと感じる人もいるかもしれません。 そこで、短く言い換えやすい「OLEXP」が用いられるようになったのです。 「OLEXP」と略すことで、入力の手間が省けるだけでなく、相手にもスムーズに伝わります。 特に、インターネット上で短い文章でやり取りする場合には、「OLEXP」のように簡潔な表現が好まれる傾向にあります。 普段何気なく使っている言葉も、少し掘り下げてみると、面白い発見がありますね。
インターフェース

Windowsを使いこなす:スタートメニュー入門

- スタートメニューとは スタートメニューは、マイクロソフトが開発したパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ」において、画面左下に表示される「スタートボタン」をクリックすると現れるメニューのことです。このメニューはウィンドウズを使う上で欠かせない機能であり、まさに「始まりの場所」と呼ぶにふさわしいものです。 スタートメニューには、パソコンにインストールされている様々なソフトやアプリが一覧表示され、目的のソフトを簡単に起動することができます。また、よく使うソフトはスタートメニューに固定しておくこともできるので、さらにアクセスしやすくなります。 ウィンドウズのバージョンによって、スタートメニューのデザインや機能は少しずつ変化してきました。例えば、最近のバージョンではタイル状のアイコンが並んで表示され、視覚的に分かりやすくなっています。また、スタートメニューから直接インターネット検索を行ったり、設定画面を開いたりすることも可能です。 このように、スタートメニューはウィンドウズを使いこなす上で非常に重要な役割を担っています。スタートメニューを使いこなせるようになれば、パソコン操作がより快適になるでしょう。
インターフェース

Windowsを使いこなす: スタートボタンガイド

- スタートボタンとはスタートボタンは、マイクロソフト社の開発したパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ」において、あらゆる操作の出発点となる重要なボタンです。画面の左下、タスクバーと呼ばれる場所にあり、ウィンドウズのロゴマークが目印です。このボタンをクリックすると、まるで玄関から家に入るように、様々な機能にアクセスできます。例えば、文書作成ソフトや表計算ソフトなど、アプリケーションソフトと呼ばれる様々なソフトを起動することができます。また、画面の明るさや音量、ネットワークの設定など、パソコンの動作を決めるシステム設定を行うことも可能です。さらに、スタートボタンからは、パソコン内に保存されているファイルやフォルダを探し出す機能も利用できます。膨大な量のデータの中から目的のものを探し出す際に役立ちます。それだけではありません。スタートボタンからは、パソコンを再起動したり、シャットダウンしたりといった、パソコン本体の電源に関する操作を行うこともできます。このように、スタートボタンはウィンドウズを操作する上で、なくてはならない重要な役割を担っています。ウィンドウズを快適に使いこなすためには、まずスタートボタンについて理解することから始めましょう。