メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プロポリスはむくみの解消にも効果的

特に心臓から遠い足に起こりやすい『むくみ』は、身体のつくりが男性に比べて筋肉量が少なくできている女性に多い症状の一つです。
強力な抗菌・殺菌作用を持つプロポリスは、風邪の予防など免疫力の向上に効果を発揮するだけでなく、むくみの解消にも役立つことが明らかになっています。
この記事では、むくみの主な原因や、プロポリスがむくみの解消に役立つ理由などについてご紹介します。

むくみのメカニズムや主な原因とは?

むくみとは、皮下組織に『組織間液』という水分が必要以上に溜まった状態をいいます。
人体の約60%は水分でできており、その40%は細胞内にある『細胞内液』、20%は細胞外にある『細胞外液』で構成されています。
細胞外液は、毛細血管の外にある組織間液と、血管内の液体成分である血漿やリンパ液とに分けられており、体内の水分は一定のバランスが保たれています。
心臓の動脈から送り出された血液は、動脈側の毛細血管に到達すると血漿がしみ出して組織間液となり、細胞に栄養素を運びます。
その後、組織間液は老廃物を静脈側の毛細血管やリンパ管に取り込み、血液として静脈を経由して心臓へ戻り、再び心臓から流れ出る循環をくり返しています。
しかし、なんらかの原因で体内の水分量が増えたり、血液やリンパ液の循環が悪くなったりすると身体にむくみが生じるのです。

むくみの主な原因① 水分や塩分の摂りすぎ

約60%が水分からできている人体には水分補給が不可欠ですが、必要以上に摂ることで血管内の水分量が増え、外にしみ出しやすくなってむくみを発生させる原因となります。
また、人体は血中の成分濃度のバランスを保つように機能するので、塩分の摂りすぎも同様に、必要以上に塩分濃度が高くなるとそれを下げるために水分を溜めこみ、むくみを招いてしまうのです。

むくみの主な原因② 水分不足やストレス

水分の過剰な摂取だけでなく、逆に水分不足でもむくみを招く場合があります。
体内の水分が不足すると、静脈の血行がとどこおり、動脈から血中にしみ出した細胞間液を静脈が回収できなくなるためです。
その結果、皮下組織に不要な細胞間液が溜まり、むくみを発生させてしまいます。
また、外部からストレスを受けると、血管の収縮・拡張を制御している自律神経のバランスが崩れて血行が悪くなり、むくみとなる場合もあります。

プロポリスがむくみの改善に効果的な理由とは?

プロポリスがむくみの改善に有効なのは、プロポリスに含まれるフラボノイドやカリウムなどの成分の働きが、血行の改善や水分代謝の促進を助けるためと考えられています。

自律神経のバランスを整え血行を改善するため

プロポリスには20~40種ほどのフラボノイドが含まれており、これらが自律神経のバランスを整える作用を発揮して、血行の改善を促します。
中でもルチンやヘスペリジン、アントシアニンなどは特に血行促進に効果的とされています。
自律神経には、日中の身体が活動しているときに働く交感神経と、夜間に身体が休んでいるときに優位になる副交感神経とがあります。
本来はこの2つの神経がバランスを保ちつつ、それぞれが働くべきときにスムーズに切り替わることで人体のあらゆる機能を正常に調節しています。
しかし、過度のストレスなどが原因でアンバランスになると、代謝機能が低下して体外に排出されるはずの水分が溜まり、むくみにつながる場合があるのです。
フラボノイドは、心身のリラックス状態を招く副交感神経の働きを優位にしてストレスを緩和し、血管を拡張して血液循環をよくすることで、むくみの解消効果が期待できるのです。

プロポリスには、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを示すフラボノイドのイソフラボンが含まれています。
イソフラボンは妊娠・出産期や更年期など、エストロゲンの分泌量が減少する場合に、その代わりとなって作用する成分で、自律神経のバランスの崩れを防ぐ働きも備えています。
また、エストロゲンの分泌量が過剰になった場合には、その亢進を抑える働きも備えているため、女性ホルモンのバランスの乱れを防ぎ、むくみの発生の予防に役立っています。

ナトリウム排出を促すカリウムが含まれているため

プロポリスには、ナトリウムの排出を促すカリウムなどのミネラルがバランスよく含まれているため、むくみの改善に役立つと考えられています。
上記のように、むくみの原因には塩分(ナトリウム)の摂りすぎが挙げられます。
塩分の摂りすぎは血中のナトリウム濃度を高めることになり、人体はその濃度を下げるために水分を多く取り込もうと作用した結果、顔や足などにむくみが生じてしまうのです。
塩分の多量摂取によるむくみの改善には、ナトリウムを尿や汗とともに排出する働きのあるカリウムが有効に作用します。
カリウムのほとんどは人体内では細胞内液に存在しており、細胞外液に存在するナトリウムと一定のバランスを保ちながら、常に体内の恒常性を維持するために作用する性質があります。
ナトリウム濃度が高くなると、恒常性が働いてカリウムがその排出を促すため、余分な水分も一緒に細胞外へと排泄されてむくみの解消につながるのです。

こんな記事も読まれています

トップに戻る