メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プロポリスで歯周病予防対策

のどの痛みや腫れを軽減するなどの効能があるプロポリスは、強力な抗菌・殺菌作用により歯周病予防にも優れた効果が期待できます。
この記事では、プロポリスが歯周病対策に効果的な理由や、具体的な対策方法をご紹介します。

歯周病とは?

歯周病とは、歯肉や歯根膜、歯槽骨といった歯の周辺組織に炎症が起きている状態を総称したものです。
特に歯肉に炎症が見られる状態を『歯肉炎』、炎症が歯根膜や歯槽骨にまで及んでいる状態を『歯周炎』と呼びます。
歯周病は、痛みを感じにくく、ゆっくり静かに進行し、誰もがなり得る疾患ですが、事前のケアでコントロールできるも。

歯周病の症状とは?

歯周病は虫歯に比べて痛みを感じにくいため、自覚症状がなくても進行している場合があります。
初期段階では歯茎が腫れたり出血したりするなどの症状が見られ、知らないうちに歯を支える歯槽骨まで溶け始め、歯がぐらついてものが噛みにくくなり、最終的には抜け落ちてしまいます。
歯周病は30代で80%、50代で90%もの罹患率といわれるほど、大多数の成人に見られる症状ですが、小中学生にも現れています。
近年では歯周病が糖尿病などの生活習慣病に関わることも明らかにされていて、口内環境だけでなく、全身の健康の維持にも予防する必要があります。

歯周病の主な原因は?

歯周病の直接的な原因は、複数の細菌が増殖してかたまりとなったプラーク(歯垢)で、特に歯周病菌は歯周ポケットなど酸素の少ない場所を好んで生息します。
そこで毒素や酸素を放出し、歯の周辺組織を炎症させ破壊していくのです。
口内には300~500種の常在菌が存在し、通常では悪さを働くことはないものの、不十分な歯磨きや糖質の過剰摂取などにより、歯の表面にプラークとなって付着します。
プラーク1g中には10億個もの細菌が存在しているとされ、特に歯周病菌となる種類が多いことが明らかになっています。
プラークの中に生息する細菌が歯肉に炎症を起こし歯周病を発症させるため、その付着を防ぐのが重要となるのです。

歯周病を予防するには?

歯周病対策の基本は、原因となるプラークを丁寧な歯磨きできちんと落とすことです。
正しい歯磨きの仕方を歯科医に指導してもらったりして、歯垢がついている歯と歯肉の境目を意識して磨くのが有効です。
また、プラークのもとになる糖質の摂りすぎや、不規則な食生活を改めるのも歯周病予防に役立ちます。
タンパク質やカルシウム、ビタミンAやCといった、歯の周辺組織の抵抗力を高める栄養素を含む食品の摂取も推奨されています。
喫煙の習慣がある人は、歯周病の悪化を助長するだけでなく、治療した場合の効果を下げてしまうため、禁煙するのが理想的です。

プロポリスが歯周病対策に有効な理由とは?

ミツバチが自らの巣を腐敗から守る目的でつくるプロポリスは、強力な抗菌力を備えた物質です。
中でも主成分のフラボノイドを20~40種ほど含んでいるうえ、アルテピリンCやp-クマル酸などの桂皮酸誘導体が含まれているので、抗菌・殺菌作用に非常に優れています。
特にフラボノイドはそのほとんどが高い抗酸化作用を発揮する成分のため、口の中の細胞や組織に酸化ダメージを与える活性酸素の過剰な発生を抑え、歯周病を防いだり進行を遅らせたりする効果が期待できます。
また、抗酸化作用によって細胞を酸化から守り、その機能を正常に保つことで免疫力を向上させ、歯周病予防に役立っているのです。

プロポリスで歯周病対策をおこなう方法について

うがい・歯磨き

プロポリス液を5~10滴ほど、100~200ml程度の水やぬるま湯と混ぜてうがいをしたり、普段使っている歯磨き粉にプロポリス液を数滴垂らして歯磨きしたりすると、効果的な歯周病対策となります。
うがい液をつくる際、プロポリスは脂溶性のため冷水よりぬるま湯の方が溶かしやすいですが、40℃以上の熱を加えると中に含まれる有用成分が損なわれるので、熱湯と混ぜて適温まで冷ますといった方法は避けましょう。
口内の細菌は寝ている間に増殖しやすいので、就寝前と起床直後に歯磨きとうがいを合わせておこなうとさらに効果が高まります。
プロポリスを配合した歯磨き粉も市販されているので、より手軽に使いたい場合におすすめです。

プロポリスの服用

プロポリス液を水やぬるま湯と混ぜて飲むのも、身体の内側からの歯周病対策になります。
もっとも効果的なのは、水をひと口含んでから直接プロポリス液を数滴垂らして飲む方法ですが、独特の風味や刺激がきついという場合には、カプセルや錠剤などで代用するのもよいでしょう。
飲みやすくする工夫として、牛乳やジュースとプロポリスを混ぜる方法がありますが、乳糖や果糖などの糖質を含むために歯周病の原因菌を繁殖させてしまうので、避けるのが無難です。
外用に比べて即効性は期待できないものの、つづけて摂ることで免疫力の向上が期待でき、歯周病対策に役立ちます。

こんな記事も読まれています

トップに戻る