メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プロポリスは低体温の対策にも有効

自律神経のバランスを整えることで血行を改善する作用を持つプロポリスには、低体温の対策にも効果が期待できます。
身体の中心の体温が35℃以下になる低体温を放っておくと、さまざま疾患を招く原因になるだけでなく、最悪の場合には突然死を引き起こす恐れもあります。
この記事では、プロポリスは低体温の対策にも有効な理由についてご紹介します。

低体温とは?

低体温とは、身体の中心部の体温(深部体温)が一般に35℃以下になる状態をいいます。
深部体温とは、ひたいや脇の下など身体の表面の体温とは異なり、脳や心臓など生命維持に重要な臓器の温度を指します。
通常、人体の平均体温は36.5℃程度とされており、37℃以上では微熱、38℃以上では発熱と定義される場合もある一方、深部体温は舌下37.0℃、直腸38.0℃、肝臓では38.5℃とされています。
また、深部体温が32~35℃を軽症の低体温、28~32℃を中等症、20~28℃を重症とそれぞれ分類されるのが一般的です。

低体温になるメカニズムや原因とは?

人体には表面と深部に体温の計測をおこなう神経があり、それが感知した体表温度と深部体温をもとに、脳の視床下部が体温調節をコントロールし、身体の内外の温度差が適度に保たれています。
指先やつま先などの末梢血管は、寒さを感じると自律神経の働きで収縮し、体温を維持しようとしたり、震えによって筋肉が熱を生み出して体温が下がりすぎるのを防いだりします。
しかし、筋力の低下や甲状腺ホルモンの分泌量の減少などによって、身体の熱量の産生が下がったり、自律神経のバランスが崩れたりして血管の収縮機能が正常に働かないと、体温調整機能が鈍り、低体温の状態に陥るのです。
低体温を招く原因には、

・加齢などによる体温調節の機能の低下
・運動不足による筋肉の減少
・甲状腺機能の低下

などが挙げられます。
エアコンが効いた室内で長時間過ごすことで汗腺の機能が衰え、汗をかきにくい環境で生活することも、低体温を招く原因と考えられています。
また、低体温は身体から失われる熱量が、体内で生み出される熱量や外部から得られる熱よりも多くなった結果の状態のため、寒い場所で長時間過ごすほか、冷たい水に浸かったり風に当たったりするなどの環境的な要因でも起こる場合があります。

低体温の症状とは?

深部体温が35℃以下になる低体温では、寒さや手足の冷えを感じることはありません。
初期の症状では、身体の激しい震え(シバリング)や、歯をカチカチ鳴らすなどが見られ、さらに体温が下がると、震えが止まり、動作がぎこちなくなったり反応までに時間がかかったりするようになります。
また、判断力の低下や意識障害の発現、心拍数や血圧などの低下といった症状が見られるほか、呼吸が非常に遅くなり、昏睡状態に陥り最終的には心臓停止に至るため、低体温は決して軽視できない状態といえるのです。

低体温と冷えの違いについて

低体温と混同しやすい症状には、冷え性が挙げられます。
しかし、代謝によって生み出される熱量と、身体から放出される熱量とのバランスがとれずに全身の温度が低くなる低体温に対し、冷え性は体内の熱を逃さないための生体防御反応の一つです。
低体温の人の中には、冷え性に見られる防御反応が働かずに身体の熱を失っているため、知らないうちに深部体温が低下しているという場合もあります。
一方で、血液循環が悪くなることで指先やつま先などの末梢血管に十分な血液が届かず、季節を問わず強い冷えを感じて靴下なしでは過ごせなかったり、冬には冷えてしもやけになったりといった、冷え性特有の症状に手を焼く人も多いとされています。

プロポリスが低体温に有効な理由とは?

血管の拡張や強化に優れた成分を含んでいるため

プロポリスに含まれるフラボノイドには、血管を拡張し、毛細血管を強化して血液循環をよくする作用が備わっています。
特にビタミンPと呼ばれるビタミン様物質であるルチンやヘスペリジン、アントシアニンは毛細血管の保護や強化、血液循環の改善に優れた作用を発揮することが分かっています。
また、非必須アミノ酸の一つであるアルギニンにも、血管を拡張して血行をスムーズにする一酸化炭素をつくり出す働きにより、血行改善の効果が期待できます。
これらの働きで血行が改善されることにより、糖や脂質の代謝も活性化して効率よくエネルギーに変換されるようになるため、低体温の症状改善に効果が期待できると考えられているのです。

自律神経とホルモンバランスを調整するため

プロポリスに含まれるイソフラボンなどのフラボノイドには、自律神経のバランスを整える作用も備わっています。
血管や汗腺の機能の制御をおこなう自律神経のバランスが崩れると、密接な関係性を持つホルモンのバランスの乱れを引き起こし、血管拡張作用を持つエストロゲンの働きを低下させ、血行不良を招くことにつながります。
特に女性は、男性よりも筋肉量が少ない身体のつくりになっているので、血行不良が深刻になりやすい傾向にあります。
フラボノイドの持つ働きにより、血管や血行に関わる自律神経とホルモンの双方のバランスが整えられるため、低体温対策に役立っているのです。

こんな記事も読まれています

トップに戻る